おんな城主直虎 第6回目・初恋の別れ道の史実とフィクション

ii.gif

大河ドラマ『おんな城主直虎』第6回目・初恋の別れ道では、井伊直親の元服と結婚が描かれている。元服に関しての史料はほとんど残されていないため、直親が元服した年齢は史実ともフィクションとも言えない。だが亀之丞が井伊谷に戻ったのは実際には二十歳頃のため、二十歳で元服となるとかなり遅い元服ということになる。一方結婚に関しては史実とは少し異なった描き方をしているようだ。


大河ドラマでは奥山朝利の娘ひよを娶る姿が描かれている。ひよは井伊直政の母となる人物であるが、実は直親はこの前にすでに結婚をしているのだ。いや、厳密には結婚をしていたと言うよりは、ある女性との間に子を持っていた、という表現すべきなのかもしれない。相手は隠遁生活を送っていた時に知り合った塩沢氏の娘だ。この塩沢氏の娘との間に、直親は男児と女児を一人ずつ持った。

男児の名は吉直と言うようだ。しかし吉直は直親が井伊谷に帰還した際、隠遁していた先に置いてこられた。そして塩沢氏に養育され、その後吉直の数代先が延享3年頃(1746年)に麹屋を創業した。そして同じ時期に塩沢の姓から井伊姓へと戻し、島田屋は飯田藩御用達の麹屋として栄えていったと言う。

女児に関しては名前は不明だが、直親が井伊谷へ戻ってきた際に連れてこられたようだ。井伊家に伝わる史料では直親の子は井伊直政とこの女児だけということになっているが、実際には直政よりも先に吉直という男児を持っていたようだ。しかし吉直は、井伊家へと戻っていく直親の将来が案じられ、井伊谷に連れて行かれることはなかった。そして塩沢氏の養子となり、井伊家の記録からは抹消されてしまったらしい。

さて、奥山朝利とは井伊分家の実力者であり、井伊家にとっては親族に当たる家臣だったようだ。井伊直親はその娘であるひよを娶り、ひよは永禄4年(1561年)にのちの井伊直政を産んだ。

この回で次郎法師は公案について南渓和尚から学んでいる。公案とは僧侶が修行をする際に学ぶものであり、答えの出ないことを延々と考え続ける修行の一環だ。例えば手を叩き「これは右手の音か?それとも左手の音か?」と問い、答えを出せないことを考えさせ、物事の多面性を学ばせるという修行であるようだ。

ドラマの中では中国の王とふたりの大臣、そしてふたつずつ与えられた饅頭に関する故事が次郎法師に公案として与えられていた。だがこれは公案というよりは、この回で描かれたフィクション、次郎法師が溺死を装おとするくだりを演出するための出典だったのではないだろうか。なぜなら故事にはすでに答えが存在しているからだ。

最後にもう一つ公案を紹介しておくと、天にも届きそうな棒の上に立ち、そして一歩踏み出す。するとどうなる?という問いも公案のひとつだ。普通に考えれば落ちて死んでしまうわけだが、そのような当たり前のことを答えることが公案の目的ではない。

筆者はもちろん公案による修行などしたことがないため、一歩踏み出した先がどうなるかなど考えたことはない。だがこの機会に少しこういうことを考えてみるのも面白いかもしれないなと感じている。一歩踏み出した先でどうなるのか、そして手を叩いた音は右手の音なのか、それとも左手の音なのか。
  • おんな城主直虎で描かれた井伊直親の結婚の史実とは?!
  • 井伊直親が持った男児は実は直政だけではなかった?!
  • 次郎法師が学んだ公案とはどのような修行なのか?!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ