桶狭間の戦いで織田信長はどうやって今川義元に勝ったのか?!

oda.gif桶狭間の戦いで、なぜ織田信長は寡兵で大軍今川義元を討つことができたのか?織田軍、今川軍の軍勢はそれぞれ資料によって違うことが書かれているわけだが、今川軍はだいたい2万前後で、織田軍は多くても5千程度だったようだ。

ただ織田軍の5千に関しては『三河物語』で、今川方の石河六左衛門尉が「織田軍は少なくとも5千に見える」と語ったことが記録されている数字で、他には3千と書いている資料もある。そう考えると実際には3〜4千という実数だったのではないだろうか。

ちなみに『信長公記』では今川軍は4万5千と書かれているが、これは織田方から見た資料であるため、書かれている内容は誇張されているのだろう。やはり2万から2万5千というのが今川軍の現実的な軍勢だったようだ。

ここでは今川軍2万、織田軍4千と仮定してみたい。それでも実に5倍もの差がある。桶狭間の戦いは4千の織田の軍勢が2万の今川軍を打ち破ったことになっているが、実際には4千vs2万という人数で戦ったわけではない。今川軍は軍勢をいくつかの部隊に分けており、その中でも先鋒隊は織田軍の半分程度、つまり2千程度だったようだ。

最初にぶつかり合ったのは織田軍4千vs今川先鋒隊2千だった。4千と2千の戦いであるため、ここでは織田軍があっという間に今川先鋒隊を打ち破っていく。そしてこの4千の織田軍は一気に今川本陣へと突き進んでいった。

今川本陣の軍勢は部隊人数的には織田軍と拮抗していたようだ。つまり織田軍と今川本陣との戦いはほぼ4千と4千のぶつかり合いだった。だが織田軍とこの時の今川本陣とでは戦に対する意欲がまるで異なる。織田軍は今川義元の首だけを狙って突き進み、今川軍はまさか織田軍が攻めてくるとは思っていない。今川本陣はあっという間に総崩れになってしまい、義元も300人程度の旗本(主君を守る精鋭隊)に守られながら本陣を脱出するのがやっとだった。

だがすぐに織田軍に追いつかれてしまう。最初に今川義元に斬りかかった一番槍の武功は服部一忠だったが、しかし一忠は義元に膝を切られ返り討ちにされてしまう。そこにさらに義元めがけて斬りかかったのは毛利良勝(新助)だった。良勝は見事義元の首を落とした。

戦は大将を討ち取ったら勝ちとなり、大将を討ち取られたら負けとなる。織田軍は電光石火の如く桶狭間に現れ、あっという間に義元を討つことにより、あっという間に戦を終わらせてしまった。

繰り返すが桶狭間の戦いは4千vs2万で戦ったわけではない。実際の戦いは士気の高い4千の織田軍と、油断した4千の今川本陣との戦いだった。だがこの状況は偶然作られたわけではない。信長が綿密に情報収集を繰り返し、その情報をもとに実行された戦術だったのだ。

この日桶狭間には嵐のような大雨が降っていたのだが、奇襲をかけるのであれば普通は嵐と共に行う。だが信長は雨が止むのを待ってから今川本陣に斬りかかって行った。その理由は嵐の奇襲は今川方も予測しているはずであり、さらに味方の鉄砲隊を有効に使うためだ。突然現れた織田軍が突然鉄砲を打ち込んできたため、今川本陣はそれだけで散り散りになってしまった。そしてこの状況では今川軍に勝ち目はなかったのである。

織田軍の桶狭間の勝利は、まぐれでもなければ奇跡が起きたわけでもない。信長の知略と戦略あってこその、必然の勝利だったのである。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ