「武田家」と一致するもの

長篠の戦いに於いて織田徳川連合軍と武田騎馬隊が取った戦術

織田信長

長篠の戦いは近代戦争の先駆けとも言われていた。その理由は織田信長徳川家康の連合軍が日本初の鉄砲の三段撃ちによって武田騎馬隊を撃破したからだった。だがこれについては近年の史家の研究によって非常に疑わしいということが分かって来た。

そもそも語り継がれて来た長篠の戦いでの鉄砲の三段撃ちとは、まず馬防柵を張り巡らせ、織田徳川連合軍が有していた三千挺の鉄砲を、千人一組で三隊編成し、第一隊が撃ち終えたらすぐに後ろに回り今度は第二隊が前に出て撃ち、撃ち終えたらまた最後尾に回り、今度は第三隊が前に出て撃ち再び第一隊に戻るということを繰り返す戦い方のことだ。

これにより武田騎馬隊は一網打尽にされ、この大敗を切っ掛けに武田家は衰退して行ったと言われている。だがそもそも、鉄砲三千挺という数が疑わしいという事実が見えて来た。当時鉄砲というのはなかなか手に入れられる物ではなく、どの大名も鉄砲を確保するのにかなり苦心していた。織田信長自身も鉄砲の弾を作るための鉛や火薬を確保するために堺の支配を目指した程だ。

この三千挺という数字は『信長公記』が出典となっているのだが、実はこの信長公記でも、写本によって三千挺と書かれていたり、千挺と書かれたりしていることが分かった。そのため本当に三千挺だったのか、実は千挺だけだったのかということを断定することは現時点ではまだ難しいらしい。

そして火縄銃の特性として、弾と火薬を筒に詰めて火縄に火を灯すと、その火縄を火がジリジリと火薬まで伝っていき撃てるようになるという仕組みだった。そのため現代の拳銃のように、撃ちたい時にいつでも撃てるというわけでもなかった。この事実を踏まえると、千人一組となった狙撃手が一斉にほとんど同じタイミングで鉄砲を撃つことは不可能に近いことがよく分かる。

今史家の間で語られている話としては鉄砲隊は実は千人だけで、その千人の鉄砲隊に対し指揮官は五人で、一斉に撃ったと言うよりは、武田兵が近付いて来たら撃てる者からどんどん撃っていったというのが現実的であるようだ。

長篠の戦いで見せていた武田騎馬隊の本当の戦い方

そして武田軍は馬に乗ったまま馬防柵に突進して柵を壊そうとし、その騎馬隊が近付いて来ては鉄砲で仕留めたとも伝えられているが、実はこの当時の騎馬隊の一般的な戦い方は、騎馬隊はあくまでも馬に乗って速攻で敵前まで行くことが目的であり、戦う際は馬を降りて戦うことがほとんどだった。つまり馬に乗ったまま大槍を振り回して戦うというケースは非常に稀で、戦国時代当時にはあまり行われていない戦い方だった。

つまり真実としては、武田軍は馬に乗って馬防柵の前まで行き、馬を降りて馬防柵の破壊を試みたのだが、馬防柵を壊そうとした時には鉛の弾を撃ち込まれていた、という顛末だったようだ。

武田軍の戦い方としては、織田徳川連合軍が鉄砲に弾を込めている隙を突いて馬で一気に近付き、まずはとにかく馬防柵を壊すという作戦だったらしいのだが、残念ながら思いの外鉄砲の数が多く、馬防柵を破ることができなかったということらしい。そしてその鉄砲の数が三千挺だったのか、千挺だったのかはまだ確かなことは分かっていない。

まだまだ進んでいなかった兵農分離と当時の馬の姿

そして長篠の戦いが起こった天正3年(1575年)の時点で、織田軍と言えどまだ兵農分離はしっかりと行われてはいなかった。ある程度の兵農分離は進んでいたと言われているがまだまだそれは完全な物ではなく、長篠の戦いに参加した兵卒の大半は平時には農業を営んでいた。

そのため鉄砲の撃ち方は分かっていても、鉄砲の専門家のように大勢が撃つタイミングを合わせられるほどの技術はなかった。この当時の技術力も、史家たちが長篠の戦いに於ける三段撃ちの再検証が必要だという主張の論拠となっている。

ちなみに織田信長自身は鉄砲を初めて手にした頃から橋本一巴はしもといっぱからその使い方を学んでいた。それにより信長の鉄砲を撃つ技術は非常に高くなり、構造や製造過程についても深く理解をしていた。そして近い将来は戦で物を言うのは名刀ではなく鉄砲になると考えた信長は、早くから堺を治めてその原材料の確保を目指したというわけだ。

武田騎馬隊で活躍した馬たちの真の姿

武田騎馬隊

さて、一方馬で激突して馬防柵を破壊しようとしたと伝えられていた武田騎馬隊の馬についても触れておきたい。大河ドラマなどの歴史ドラマを見ると、騎馬隊は決まってサラブレッドのような大きくて見事な馬に乗っている。だが当時の日本にこのように大きな馬は存在していなかった。

戦国時代に活躍した馬の体高はせいぜい120センチ程度で、現代の男性の身長ならば腰よりも僅かに高いくらいだった。つまり現代で言うところの子どもが乗るような小さなポニーが、戦国時代の名馬と同じ大きさだったと言うわけだ。

そしてこのように小さな馬で激突したところで馬防柵はそう簡単には壊れないし、そもそも馬は臆病な動物であるため、いくら鞭を打たれたとしても柵に突っ込んで行くようなことは絶対にしない。ましてや当時馬はとても高価な動物だったため、武田軍の指揮官がそのように馬を無駄死にさせるような戦術を取ったとも考えにくい。

そのためいくつかの書物に記されているような、武田騎馬隊が馬ごと馬防柵に突っ込んで行ったというのも、後世の創作である可能性が非常に高いと史家の間では結論付けられている。

歴史ドラマでは今後も創作された内容を元にドラマティックに演出されていくのだとは思うが、しかし真実はそうではなかったということはここに書き残しておきたい。

武田勝頼は決して挑むべきではなかった長篠の戦い

織田信長や上杉謙信が恐れた武田勝頼

武田勝頼の最期は実に呆気ないものだった。父信玄の従甥であった小山田信茂の裏切りに遭い、最期は一説によれば100人にも満たない僅かな共の者と逃げ場を失い、天目山で自害したと伝えられている。勝頼のこの自害により、450年続いた甲斐武田氏は信玄亡き後あっという間に滅亡してしまった。だからと言って、武田勝頼は決して愚直な武将だったわけではない。

事実信玄の死後は強過ぎる大将と謳われるほどの戦いを見せていた。だが負け知らずであったがために勝頼のプライドはどんどん高くなってしまったようだ。本来は退くべき戦を退かずに挑んでしまった。勝者の奢りとも言うべきだろうか。重臣たちはしきりに退くことを提言したが、しかしここで退いてはは武田の名が廃るとばかりに、勝頼は無謀な戦いに挑んでしまう。それが長篠の戦いだった。

織田信長は上杉謙信に対し「勝頼は恐るべし武将」と書状を書き、謙信もそれに異論はなかったようだ。長篠の戦いは1万5000の武田勢に対し、織田徳川連合軍は3万8000だった。数の上では織田徳川連合軍が圧倒的に上回っている。しかし信長はそれでも勝利を確信することができなかった。

そのため佐久間信盛に武田に寝返った振りをするように命じた。勝頼はあろうことかこれを信じてしまい、戦いが始まれば織田方の重臣である佐久間信盛が内応することを前提に戦いに挑んでしまった。つまり武田勝頼は長篠では織田方に騙され、天目山では血族である小山田信茂に裏切られたことになる。武田勝頼は織田信長や上杉謙信が恐れる名将ではあったが、生きるか死ぬかの戦国時代に於いては人を信じ過ぎたことが仇となってしまった。

武田信玄は『孫子』を熟知する軍略家だった。しかし勝頼はこの時『孫子』を無視した状態で戦に挑んでしまう。もし勝頼がもっと織田方が整えていた準備を把握できていれば、武田軍に勝ち目がないことは火を見るよりも明らかだった。だが勝頼は最強の武田騎馬軍団を過信してしまい、信長の誘いに乗り沼地の多い設楽原(したらがはら)に陣を敷いてしまった。沼地ではいくら最強と言えど、騎馬軍団の威力半減してしまう。

一方の織田徳川連合軍が沼地の先に用意していたのは馬防柵だった。騎馬隊が侵攻できないように木でフェンスを作り、その隙間から鉄砲を撃てるようにしていた。この戦略により武田騎馬軍団は一網打尽にされてしまう。

天正3年(1575年)5月21日、早朝に始まった死闘は8時間にも及んだという。だが武田軍に勝機はなく、この戦いで土屋昌次、山縣昌景、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱・信輝兄弟(ふたりとも真田昌幸の兄)が討ち死にし、撤退時に殿(しんがり)を務めた馬場信春も、勝頼が無事に撤退したことを知ると討ち死にしてしまった。たった一度の戦でこれだけ名のある武将たちが次々命を失った戦も珍しい。

この敗戦により武田家は一気に衰退していき、天正10年(1582年)3月11日、天目山の戦いで勝頼が自害したことにより、名家武田氏は歴史からその名を葬られてしまった。

akechi.gif

斎藤道三と斎藤義龍父子の仲は、最終的には長良川で戦火を交えるほど険悪なものへとなっていく。この長良川での戦い以降、明智家は斎藤道三に味方していたものと思われている。だが反対に、明智家が土岐家を追放に追いやった道三に味方するはずはない、という見方をしている史家もいる。だが正確な資料が残されていない上では、明智家が実際にはどちらの味方をしたのかを断言することはできない。

明智家は本当は道三と義龍のどちらに味方したのか?!

『明智軍記』を参考にするならば、どうやら明智光安(光秀の叔父)が城主を務める明智城は道三側に付いていたようだ。ただし『明智軍記』は本能寺の変から100年以上経ったのちに書かれたものであるため、情報が正確ではない記述も多々ある。そのためこれを信頼し得る情報だとは言い切れないわけだが、しかし今回は『明智軍記』の記述も参考にしていきたい。

ここで明智家が斎藤道三に味方するはずがないという論理も合わせて見ておくと、斎藤道三は光秀が再興を夢見た土岐家を美濃から追いやった人物だった。その人物に味方するなど考えられない、という論理であるわけだが、筆者は個人的にはそうは思わない。戦国時代は力を持つ者こそが正義だった。つまり力がなければ、力を持つものに従うしかない。

さらに言えば斎藤道三の正室である小見の方は、光秀の叔母だったとされている。となれば、血縁者の側に味方するのは自然であったとも言える。光秀は家を何よりも大切に考えていた人物だ。それならば明智家の血縁者である小見の方を正室に迎えている道三に味方する方が自然に見え、『明智軍記』に書かれていることにも違和感を覚えることはない。

幼少期から光秀に一目置いていた斎藤道三

長良川の戦いが起こったこの頃、明智光秀はまだまだ土岐家の再興を現実的に考えられるような状況ではなかった。明智家は武家とは言え最下層とも言える家柄で、武家というよりは土豪に近い水準にまで成り下がっていた。このような状況では土岐家のことまで心配することなどとてもできなかったはずだ。

そもそも斎藤道三は明智光秀には幼少の頃から一目置いており、彦太郎(光秀の幼名)に対し「万人の将となる人相がある」と言ったとも記録されている。このような関係性があったことからも、道三と義龍が戦った際、明智家が道三に味方したと考えることに不自然さはないようにも思える。

斎藤義龍の父親は斎藤道三と土岐頼芸のどっちだったのか?!

斎藤義龍は長良川で父道三を討った後に明智城を攻め落とした。この戦いで明智光安が討ち死にし、光秀ら明智一族は越前へと亡命するしかなくなってしまった。ではなぜその亡命先が越前だったのか?明智光秀の父明智玄播頭(げんばのかみ)こと明智光隆の妻は、若狭の武田義統の妹だった。そしてこの武田家は越前朝倉家に従属していた。恐らくはこの武田家を通じ、当時は非常に裕福だった越前に仕官を求めたのではないだろうか。

ちなみに斎藤義龍には土岐頼芸の子であったという説もあるが、斎藤道三の子であったことが記された書状なども残されており、その信憑性は低いようだ。仮に義龍が本当に頼芸の子だったならば、光秀が義龍に味方することが自然にも思えるが、しかしそうしなかったということは、やはり義龍は道三の子だったのではないだろうか。

義龍は父道三を討った後、中国で同じようにやむなく父親を殺害した人物から名を取り范可(はんか)と名乗るようになった。また、父親殺しの汚名を避けるためか道三を討つ際は一色を名乗っていたようだ。これらのことを踏まえるならば、もし義龍が本当に頼芸の子で、道三の子ではないのだとすれば、范可という名も一色という名も名乗る必要はなかったはずだ。

道三は小見の方を娶った後に明智城を攻めたのか!?

このように総合的に考えていくと、斎藤義龍の父親はやはり斎藤道三で、義龍は弟たちに寵愛を示していた道三によって廃嫡される可能性があったために、土岐氏を美濃から追放した極悪人を討伐するという名目によって長良川の戦いへと発展していったと考えられる。そしてかつての主君に忠誠を誓っていた安藤守就、稲葉一鉄、氏家卜全の美濃三人衆は道三に対し良い印象を持ってはおらず、長良川ではこの美濃最大の有力者たち3人が義龍側に付くことにより、道三はあっけない最期を迎えることになってしまう。

そして光秀の叔母である小見の方が道三の正室だった明智家としては、その小見の方を見捨てることなどできず、感情はどうあれ道三に味方するしかなかったのではないだろうか。ちなみに小見の方は天文元年(1532年)に道三(当時の名は長井規秀)に嫁いでいる。だが『細川家記』によれば、光秀の父である玄播頭は土岐家が道三に敗れた戦で道三に明智城を攻められ討ち死にしているらしいのだが、信憑性に関しては確かとは言えないらしい。

確かに明智家から小見の方を娶り、その後で明智城を攻め、なお小見の方を正室にし続けたとなると、やや辻褄が合わなくなる。となると光秀の父はもしかしたら、土岐家と斎藤道三による抗争とは無関係の戦で戦死したのではないだろうか。だとすれば辻褄も合う。

明智城を守る明智光安の苦悩

こうして考えていくと、やはり小見の方が道三に輿入れした天文元年以降、明智家は道三側とは一貫して良好な関係を維持していたのではないだろうか。そう考えなければ、圧倒的な兵力差がある中で明智家が義龍側ではなく、あえて道三側に味方した理由も、義龍が明智家を明智城から追いやった理由も説明がつかなくなる。

確かに斎藤道三はかつての主君である土岐家を美濃から追放した人物だ。しかし世は戦乱だったとしても、明智城を守る光秀の叔父光安としては、妹である小見の方を見捨てることなどできなかったのだろう。そう考えるともしかしたら長良川の戦い以降、明智家は明らかに道三に味方したわけではなく、立場を鮮明にせず自らに味方しなかったために業を煮やした義龍によって明智城を攻められたのかもしれない。だが今となってはその真実を知るすべはない。

takeda.gif

甲斐・信濃の国主武田勝頼率いる武田家は、織田家にとってはまさに長年の宿敵だった。このため織田信忠が信濃に出陣し、高遠城(現在の長野県伊那市)を取り囲んだ。高遠は勝頼の弟である仁科盛信(武田信玄の五男で高遠城主)と小山田昌成が領する土地だったが、川尻秀隆の調略が奏功し瞬く間に城兵たちを討ち破っていった。そしてその勢いのまま新府城(この時点での武田氏の本城)に攻め込んだ。

武田勝頼は織田の猛攻に耐え切れず敗北を喫し、天目山へと逃れていく。だが川尻秀隆と滝川一益も勝頼を追って山中に入り、幾度も戦闘を繰り広げる。その結果勝頼は完全に敗北し、武田勝頼、勝頼の嫡男武田信勝、武田信玄の弟の子武田信豊、武田信玄の弟武田信廉(のぶかど)をはじめとする武田一族はことごとく首をはねられた。

甲斐・信濃・駿河が平定されたという報告を受け、信長も信濃へ向かった。信長がこの三国を視察している際、北条を始めとする関東諸大名の多くが味方として信長のもとに駆け付けた。信長は長年富士山をこの目で見てみたいと思っていた。富士山は天竺(てんじく:インド)、震旦(しんたん:中国)、扶桑(ふそう:日本)三国の中で無双の名山と呼ばれていたためだ。

いま、その富士山を自らの領地に治めるという念願を達成し、そしてその目で拝むことができ、信長はたいそう喜んでいた。そして富士山を見物した後は三河・遠江の領主である徳川家康の居城、浜松城に滞在した。

惟任退治記全文掲載

oda.gif
永禄12年(1569年)12月、織田信長の嫡子信忠は11歳、武田信玄の六女松姫は7歳だった。ふたりはこの年齢で婚約した。この時代は15歳を過ぎると結婚することが多かったわけだが、ふたりの場合は通常よりもかなり早い年齢で婚約したことになる。

この頃の織田家と武田家は、信長の養女(本来は信長の姪)龍勝院が武田勝頼の正室となっており、同盟関係が結ばれていた。だがその龍勝院が永禄10年に死去してしまう。そこで両家は同盟を強化しようとし、信忠と松姫を婚約させた。

婚約から3年後の元亀3年(1572年)、武田信玄は三河の徳川家康を三方ヶ原で攻めた。だが徳川家と言えば織田家と強い同盟関係で結ばれている大名だ。つまり武田が徳川を攻めるということは、武田が織田を攻めるのと同等の出来事となる。この戦いで徳川から援軍を求められると、信長は三河に救援部隊を差し向けている。

この三方ヶ原の戦いにより、信忠と松姫の婚約は信玄により解消されてしまった。だが戦国時代の婚約という定義は現代の婚約とはまるで意味合いが異なる。この当時は婚約=結婚というように考えられており、婚約した時点で妻は夫に対し心をすべて捧げるのが一般的だった。もちろん松姫も同様であり、7歳でありながら婚約をすると、松姫は心の全てを信忠に捧げた。

その後松姫には何度か縁談の話があったと言うが、松姫は決して首を縦に振ることはせず、敵対関係にあるにも関わらず信忠に対しての愛を貫き、操を守り続けた。

だが婚約解消から10年後の天正10年(1582年)3月、織田家による、衰退した武田家討伐が行われた。しかもこの時武田攻めの総大将を務めたのは他でもない、織田家の家督を継いでいた信忠だった。つまり松姫は愛する者に攻められる身となってしまったのだ。

武田勝頼は天目山の戦いで自刃に追い込まれ、名門武田家はこれにより滅亡してしまう。だがこの時松姫は、兄である仁科盛信により新府城に逃がされており、勝頼と運命を共にはせず、武田家が滅ぶと武蔵国に逃れている。そこへ信忠からの使者が訪れた。

幼い日の婚約者を想っていたのは松姫だけではなかった。信忠もまた松姫のことを気にかけており、松姫が無事であることを知ると武蔵国まで迎えを送った。そして松姫はその迎えと共に信忠の元へと向かうのだが、松姫の悲劇はまだ終わらない。

武蔵国から岐阜城へと向かう道中の天正10年6月2日夜、本能寺の変により信忠が明智光秀によって討たれてしまった。松姫は婚約解消により一度信忠を失い、さらに本能寺の変により今度は永遠に信忠を亡くしてしまった。信忠が松姫を岐阜城に連れ戻そうとした矢先の出来事であり、松姫の悲しみの深さはとても想像できるものではない。しかも松姫はこの直前、武田家の滅亡という悲劇も味わっているのである。

同年秋、松姫は武蔵国の心源院に入り出家し、信松尼(しんしょうに)という尼名をもらい信忠、そして武田一族の菩提を弔った。信忠は享年26、松姫はまだ22歳という若さだった。

戦国時代の結婚は政略としてしか考えられていない場合も多いが、しかし信忠と松姫のようなケースもある。幼い日に婚約をし、婚約解消後もお互いのことを想い続け、織田と武田が敵対関係となってもその絆が切れることはなかった。

信忠の嫡子三法師は一部資料に於いては信忠正室の子ではなく、松姫の子だと記しているものもあると言う。その信憑性については不確かな面も多いわけだが、しかし信忠と松姫が逢瀬を重ねていたとしても決して不思議ではない。現に信忠の居城岐阜と、松姫が暮らす甲斐は目と鼻の先であり、会おうと思えばいつでも会うことのできる距離だった。

なお天目山の戦いで織田軍から逃げた松姫が通ったとされる山梨県大月市と小菅村の間にある峠は、松姫峠と呼ばれている。そしてこの峠を通るトンネルが2014年に完成し、松姫トンネルと名付けられた。

まだ婚約をしていた幼い日々、実はふたりは一度も会ったことがなかった。それでも幾度も手紙のやり取りをし、お互いへの愛情を深めていた。きっとふたりにとってはお互いが初恋の相手だったのだろう。だがその初恋が成就することは最期までなく、戦国時代きっての悲恋として語り継がれることとなってしまった。
sanada.gif

NHK大河ドラマ『真田丸』で草刈正雄さんが好演する真田昌幸とは、一体どのような人物だったのだろうか。父親は真田幸隆で、昌幸に勝る謀将として知られた人物だ。昌幸は幸隆の三男として天文16年(1547年)に生まれた。そして7歳になると武田家への人質として甲斐に送られ、武田信玄の近侍となる。


信玄は昌幸の器量の良さを非常に気に入っていたようだ。だからこそ信玄は、三男であり昌幸が真田家を継ぐ身にないことを憂い、世継ぎが早世していた武田臣下の名門武藤家を継ぐように命じた。これが元亀2年(1571年)、昌幸が24歳の時だった。このため若き日の昌幸は武藤喜兵衛と名乗っていたのだ。

なお尾藤頼忠(のちの宇多頼忠)の娘、山之手殿(大河ドラマでは高畑淳子さん)を18歳の昌幸が娶ったのは永禄7年(1564年)であり、その後村松殿(木村佳乃さん)が誕生し、永禄9年には長男信幸(大泉洋さん)、永禄10年には幸村(堺雅人さん)が生まれている。つまり昌幸が武藤家の養子になったのは幸村が生まれ、兄信綱が真田家の家督を継いだ4年後のことだったというわけだ。

そこからさらに4年後の天正3年(1575年)、真田家を揺るがす大事件が起こってしまう。長篠の戦いだ。何とこの戦で昌幸の兄である信綱と昌輝が揃って討ち死にしてしまったのだ。この出来事により、昌幸は武藤喜兵衛から真田昌幸に戻り、真田家の家督を継ぐことになった。

天正6年(1578年)になると、御館の乱の混乱に乗じ上杉領だった沼田城を北条氏政が略奪した。この時上杉家と武田家は同盟を結んでおり、上杉景勝は武田家が沼田城を攻略することを容認する。この沼田城攻めを任されたのが真田昌幸だった。翌年には沼田城攻略のために名胡桃城を築城し、さらに翌年天正8年、調略により沼田城の無血開城に成功した。

大河ドラマでは沼田城がとにかく真田にとって重要な城であると描かれているが、沼田城はこのようにして真田の城になったのだった。ちなみに沼田城とは北関東に於ける交通の要衝であり、かつてより上杉氏、武田氏、北条氏によって奪い合いが続けられていた。

その重要拠点を真田昌幸と叔父の矢沢頼綱の尽力によって手に入れたわけだが、その沼田城を天正壬午の乱(天正10年)を鎮静させるため、徳川家康が北条氏政に対し、沼田城を攻め落としても良いと勝手に容認してしまったのだ。武田家滅亡後、真田家は徳川に味方していたのだが、これによって真田昌幸は徳川家康に対し不信感を抱き始める。

そして天正13年(1584年)、昌幸は上杉と結び、家康と手を切った。こうして第一次上田合戦へと突入していくのである。

uesugi.gif永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれ、今川家の家督を氏真が相続すると、今川家の衰退は止め処なく進行していった。その姿を見て武田信玄は今川家を見限り、当時締結していた武田・北条・今川による「甲相駿三国同盟」を永禄11年(1568年)に破棄し、さらに信玄は今川領である駿河を攻め自領としてしまった。

これに怒った今川氏真は「塩止め」を実施する。武田家は塩を駿河湾からの輸入で賄っていたのだが、氏真はこの塩を武田には売らないように塩商人たちに指示を出したのだ。これにより武田家のみならず、甲斐や信濃の民までも苦しめられてしまう。塩がなければ食料を保存することもできず、食べ物はどんどん腐っていってしまう。

この窮状を知り、上杉謙信は川中島で鎬を削っていた武田信玄に日本海産の塩を送ったという逸話が残っている。いわゆる「敵に塩を送る」という故事の語源だ。だがこれはあくまでも逸話であり、事実は少し異なる。

上杉謙信は武勇で名を馳せた武将であるわけだが、商業面でも優れた才覚を発揮していた。謙信は病死するまでに2万7140両という莫大な財産を築き上げていたわけだが、これは決して佐渡金山のお陰ではない。なぜなら佐渡金山が上杉家の物となったのは景勝の代になってからだからだ。では謙信はどのようにして財を成したのか?

謙信は直江津、寺泊、柏崎などの湊で「船道前(ふなどうまえ)」という関税を徴収していた。さらには越後上布(えちごじょうふ/上質な麻糸で織った軽くて薄い織物)を京で売るため、京に家臣を常駐させるなどしていた。このように関税や特産品によって謙信は財を成して行ったわけだが、そんな折に目をつけたのが塩不足で困っている武田信玄だった。

謙信は決して塩を信玄にプレゼントしたわけではない。そうではなく、越後の塩商人を甲斐に送り、通常よりも高い価格で塩を売ったに過ぎない。今では謙信の義の象徴として語り継がれる故事ではあるが、事実は謙信の商魂によるものだったのだ。そもそも謙信は武田信玄のやり方を嫌っていた。今回の塩止めに関しても、信玄が同盟を破棄して今川領駿河に攻め込んだ自業自得が生んだ出来事であり、謙信は決して信玄を救おうとしたわけではない。

謙信と信玄は永遠のライバルのようにも語られているが、謙信は決して信玄のことを良く思ってはいなかったという。逆に信玄は謙信という人物を高く評価していたようだ。ちなみに謙信は、武田勝頼という人物に関しては信玄のことよりも高く評価していた。それは織田信長とやり取りした書状に残されている。

「敵に塩を送る」という故事の語源は、このように決して美談ではなかったというわけだ。事実は謙信が、塩がなく困ったいた信玄の足元を見ただけの話なのである。だが他面に於いて義を貫き通した上杉謙信であるため、後世に書かれた書物によりいつの間にか美談化されていったようだ。

sanada.gif天正10年(1582年)3月11日に武田勝頼が天門山の戦いに敗れ自刃したことにより武田家が滅亡すると、その武田の旧領を他家や国衆たちが奪い合った。これを「天正壬午(てんしょうじんご)の乱」というわけだが、ここで最も大きくぶつかり合ったのが徳川家康と北条氏政・氏直父子だった。この時真田昌幸は徳川家康に味方をし、策を巡らすことにより北条軍を撃退している。だが徳川と北条の戦いも、家康と氏政が和睦を結んだことにより唐突に終結してしまった。

だがその後が問題だった。和睦が締結した後には必ず国分けという、大名同士の境界線を設定する作業があるのだが、この国分けが、真田家にとって不都合なものとなってしまったのだ。多くの小説やNHK大河ドラマ『真田丸』では、真田が所有していた沼田領を家康が勝手に北条に譲ってしまったように描かれている。だがこれは事実ではない。恐らく物語を面白くするために原作者たちが脚色したのだろう。

事実としては、真田家にとって不都合なのは変わりないわけだが、北条が武力を以ってして沼田領が含まれる上野(こうずけ)を制圧することを家康が認めるという内容の和睦だったようだ。つまり家康が勝手に沼田領を北条に譲渡し、その上で真田に沼田を明け渡すように言ったわけではないのだ。

この和睦内容により、北条はすぐに沼田攻めを開始した。この攻撃により真田は中山城を奪われてしまったが、それでも沼田城代を務めていた矢沢頼綱(真田幸隆の弟で、昌幸の叔父)の奮闘により何とか沼田城は死守することができた。この後も北条の攻撃は続くのだが、それにより沼田城が落ちることはなかった。

天正11年になると、真田の本拠である小県郡で、国衆が蜂起するという出来事が起こってしまう。真田昌幸はその鎮圧に苦労し、家康にも援軍を求めている。そしてその流れで昌幸はどさくさに紛れて上杉景勝を刺激しようと企てる。この時の真田は徳川に従っていたため、真田が上杉領に侵攻すれば、上杉は徳川を攻めることになってしまう。

事実上杉の徳川への牽制が入るわけだが、上杉に攻め込まれないようにと昌幸は上田に城を築くことを家康に提言する。上田は、上杉領である虚空蔵山城(こくぞうさんじょう)の目と鼻の先だ。だが真田家の力だけでは簡単に城を築くことはできない。そのため昌幸は、上田に城を築くことが上杉を抑えるためにも、徳川にとっての得策であると家康を説得し、上田城を家康に作らせることに成功した。

だが同じ頃、城の請取を求めに沼田城に入った北条の使者を矢沢頼綱が斬り捨ててしまうという事件が起こった。実はこれは昌幸の策略だった。矢沢頼綱に北条の使者を斬らせ、それを手土産に叔父矢沢頼綱を単独で上杉に寝返らせた。この時代で使者を切り捨てるということは、相手に対し宣戦布告をしたことになる。つまり昌幸は沼田城を守るために上杉の義を利用しようとしたのだ。上杉は助けを求める者は必ず助ける。それを昌幸が逆手に取ったのだった。

これにより困ったのは家康だ。北条に対しては切り取り次第北条領にして良いと密約を結んだ沼田領の援軍として、上杉がやってくることになったのだ。これでは北条も簡単に沼田城を攻めることはできなくなるし、上杉が動けば北条は本領を手薄にはできなくなる。当然家康自身も徳川に従う形となっている真田をここで攻めるわけにはいかない。形式上上杉に寝返ったのは矢沢頼綱だけなのだから。

この状況に困った家康は小県群の国衆である室賀正武を上手く言いくるめ、昌幸の暗殺を企てる。だがこの暗殺を事前に察知していた昌幸は室賀を返り討ちにしたことで、逆に室賀の所領を奪い取り勢力を増すことに成功した。家康としては暗殺の失敗によりますます状況が悪化してしまったというわけだ。

上田城は、沼田城の件の侘びのつもりで家康が築城を許したと伝えられている。つまり家康側からすれば「徳川で上田城を作り進呈するから、沼田は北条に譲ってくれ」という思惑だ。だが真田昌幸は上田城をありがたく頂戴したあげく、沼田城の引き渡しは拒否し続けたのだった。

この一連の騒動により、真田と徳川の関係は日に日に悪化していく。そもそも昌幸は、天正壬午の乱で真田が徳川に味方した直後に、家康が沼田領攻めを北条に対し容認したことで、家康への不信感を募らせ徳川から離れる時期を早々から図っていた。そしてその時期は天正13年6月にやってくる。昌幸は徳川と絶縁し、次男である弁丸(のちの真田信繁)を人質として送ることにより、上杉に従属していった。

ここで真田と徳川は正式に敵対関係となり、徳川が真田昌幸の居城となっていた上田城に侵攻し、第一次上田合戦が始まっていくのである。それにしても自分で作って真田昌幸に与えた城を自分で攻めることになるとは、家康からすれば実に皮肉な出来事となってしまった。

houjo.gif北条氏政という人物は言われているように、本当に愚将だったのだろうか。戦国時代の出来事について書かれた家記や軍記などは、大きく誇張されたり後世の創り話が加えられていることが非常に多い。氏政の無能振りを強調したような「二度汁」に関するエピソードも、真実は毛利家のエピソードからの引用だとされている。

「二度汁」とは、この時代は飯に汁をかけて食べるのが一般的だったわけだが、毎日食べているにもかかわらず汁の分量を一度では量り切れず二度に分けたため、そんな分量も量れない者に善政が可能なはずはない、当家も自らの代で終わるのか、と北条氏康が氏政を嘆いたとされるエピソードだ。だがこれは上述の通り、毛利元就の輝元に対してのエピソードの引用であった可能性が高い。

氏政が愚将と呼ばれる所以は、やはり大名としての北条家を滅亡に追い込んだ事実があるためだろう。本能寺の変が起こり、その後豊臣秀吉が力を付けていくわけだが、氏政は天下統一を目前としている秀吉と対立してしまったのだ。しかも真田昌幸のような智謀により勝機があってこその対立ではなく、小田原城の守備力を過信してのものだった。

確かに小田原城はかつて、戦国最強と謳われた上杉謙信や武田信玄の侵攻さえも難無く防いだ名城だ。だが上杉軍や武田軍と、北条家の最後となる頃の豊臣軍とでは軍勢の規模がまるで違っていた。確かに上杉謙信が10万を超える軍勢で攻め込んできたこともあったが、しかし小田原城を攻めた際の豊臣軍は22万だったと言われている。

見たこともないようなこの大軍勢を前に北条勢は戦意喪失してしまい、結局降伏することになった。こうして勝てないとわかり切っていた戦を行い大名北条家を滅亡位に追いやったため、氏政は愚将と呼ばれるようになった。

ではなぜ氏政は豊臣に敵対したのか。それは独立大名としての誇りを強く持っていたためだとされる。この時代に北条が大名として生き残るためには豊臣に臣従する必要があった。だが同時に徳川、もしくは上杉の格下として扱われる可能性が高かった。北条にとって上杉は天敵であり、徳川にしてもかつてのライバルで、一昔前であれば徳川よりも北条の方がよほど大きな家だった。そのようなプライドが働き氏政は判断を鈍らせ、豊臣に敵対する道を歩んでしまった。

しかし本能寺の変が起こらなければ、氏政の判断は決して愚かなものばかりではなかった。まず織田信長が力を付け始めると、武田家の抑えとして北条家は織田家と友好関係を築いていく。そして天正10年(1582年)に織田家が甲州征伐に乗り出した際も助力している。このまま何も起こらなければ織田家との同盟により、北条家は末長く安泰となるはずだった。だが氏政の判断も本能寺の変によりすべてが狂い出してしまう。

本能寺の変が起こるまでは、武田との同盟により上杉と戦い、さらには徳川との同盟により今度は武田を攻めるなど、臨機応変の現実的な判断を数多く下してきた。もし氏政のこのような判断がなければ、北条家はもしかしたらもっと早くに衰退していたかもしれない。北条氏政を生涯を通して見ていくと、決して愚将ではなかったと言える。しかし最後の最後で大きな過ちを犯してしまったため、そのことだけが人々の記憶に残り、愚将のレッテルを貼られてしまったのだった。