もし毛利輝元が元就の遺言を忠実に守っていれば、もしかしたら関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍が勝利することもなかったかもしれない。だが領土拡大を目指したことにより兵力が分散してしまい、関ヶ原の戦いで思うような兵動員ができなくなってしまった。そして盟友である石田三成を助けることもまた、できなかったのである。
元就には、国人衆あがりの大名がこれ以上領土を拡大しようとしては、とてもじゃないが治め切れないし守り切れないことがわかっていたのだ。だからこそ遺言で版図拡大を禁じたのである。そして国人衆あがりとして国人衆をまとめることは苦労の連続だが、しかし3人が力を合わせれば今の領土を守り抜くことができると考えていた。「三矢の教え」とはそれを伝えるためのものだったのだ。
では毛利輝元はなぜ元就の遺言を守らなかったのか?豊臣政権に於いて毛利輝元と小早川隆景は共に大老だったわけだが、これは豊臣秀吉が小早川隆景を盟友として見ていたからだ。隆景のいる毛利家であれば、筆頭大老徳川家康の抑止力になると秀吉は考えていた。そのため6人の大老の中でも家康、輝元、隆景は別格の扱いだった。しかし秀吉よりも1年早く、慶長2年(1597年)6月12日、隆景は急逝してしまう。死因は脳卒中だと言われている。
隆景が死去すると、豊臣政権での毛利家の力が少しずつ失われていった。隆景存命の頃は家康と同等だったわけだが、しかし輝元のみになると事情が変わってきてしまう。秀吉は家康の抑止力として今度は前田利家を選んだのである。つまり筆頭大老が家康と利家に変わり、輝元の格が下げられてしまった。輝元はこの処遇により毛利家当主としての誇りを傷つけられてしまう。
その傷ついた誇りを癒すために、関ヶ原開戦の直前になり版図拡大を目指し始めたのだった。そしてこれが元就の遺言を守らなかった原因だと考えられる。隆景が存命中は、隆景が輝元の抑止にもなっていたため、輝元が元就の遺言を破ることもなかった。しかしその隆景が逝去してしまったことにより、輝元は自由に毛利家を動かせるようになった。
毛利家の礎は先代までがしっかりと固めてくれていた。そのため輝元は国人衆あがりの戦国大名の苦労をそれほど知らずして育っていく。いや、実際には父隆元、隆景、元春らが伝えていたのかもしれないが、しかしそれらは輝元にとっては一昔前の話に過ぎなかったのである。だからこそ元春、隆景が亡くなると、輝元は内に秘めていた野心を解放し始めたのであった。
元就が「三矢の教え」を与えた際、輝元はまだ18歳の若者だった。もしかしたら18歳の輝元には、元就の真意を理解するに至らなかったのかもしれない。そして輝元はもはや国人衆あがりの大名ではなく、大名の子の大名という世代になっていた。だからこそ輝元には元就の遺言を守ることよりも、野心を見せ領土拡大を目指した方が毛利家のためになると考え行動したのだろう。
輝元は決して「三矢の教え」や遺言を忘れたわけではなかったと思う。だが輝元自身の判断として、領土を拡大し、毛利の力をさらに強くしていくことが最善だと状況判断したのだ。だが関ヶ原の戦い後の毛利家の姿を見ると、結果的には元就が正しかったということになる。200万石とも言われ栄華を誇った毛利家が、37万石の小大名となってしまったのだから。
- 「三矢の教え」を与えられた際、輝元はまだ18歳だった
- 毛利輝元はなぜ元就の遺言を破らなければならなかったのか?!
- 小早川隆景の死により弱まった毛利家の影響力