「今川義元」と一致するもの

戦国大名になるための四つの方法

今川家の家紋

戦国時代に活躍した者たちとして、まず挙げられるのが大名たちです。戦国大名として有名なのは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、毛利元就、今川義元、武田信玄、上杉謙信などなど、挙げ始めると実に切りがないほどです。

では大名とは何を以って大名と呼ばれたのかと言うと、一般的には二郡以上支配する者が大名と呼ばれたようです。戦国時代は今で言う都道府県を「郡」という単位で分割していたのですが、その郡を二郡以上支配できるようになると戦国大名と呼ばれるようになります。

例えば元々は国人衆の一つだった毛利氏ですが、毛利元就の才覚によって毛利家は国人衆としてどんどん力を付けていきました。その結果二郡以上支配するに至り、さらには他の国人衆を従属化させることで一国人衆から戦国大名へとのし上がっていきました。

ちなみに鎌倉時代を経て、戦国大名へとなっていく方法は主に四つです。一つ目は鎌倉時代より将軍家から守護大名に任命されており、それがそのまま戦国大名になったパターンです。今川氏、武田氏、島津氏がこのパターンですね。ちなみに鎌倉時代には本来守護大名は在京している必要がありましたが、戦国時代になると在国と言って京にはおらず、それぞれの国にいながらまつりごとをし、財力・戦力の強化に勤めるようになりました。

二つ目のパターンは守護代から戦国大名に成り上がるパターンです。織田氏、上杉氏、朝倉氏がこれに当たります。守護代というのは、守護大名が在京している際にその国の政を担う、言わば代理監督のような存在でした。尾張の守護大名は斯波氏でしたが、尾張の守護代を務めた織田氏がどんどん財力を付けていき、それに伴い軍も強化され、守護大名であった斯波氏の力を上回ってしまったことで斯波氏は淘汰されていき、自然と織田氏が斯波氏と代わるようにして尾張の戦国大名となっていきました。

三つ目のパターンは国人衆や地侍から成り上がっていく、上述の毛利氏のパターンですね。そして四つ目は下剋上です。例えばマムシと呼ばれた斎藤道三は主家である土岐氏を攻め、土岐氏を尾張に追放することによって美濃国を乗っとりました。以上が戦国大名になる主な四つのパターンです。

守護大名と戦国大名の違い

そして鎌倉時代から続く守護大名と戦国大名は何が違うかと言うと、守護大名は常に幕府の権威に依存していましたが、戦国大名は独自に国力を付けていきました。例えば元々は守護大名である今川氏などは、鎌倉時代にはあくまでも幕府から駿河国などを預かっているという立場で、幕府の意向に沿わない行動を取ることはできませんでした。

一方幕府の力が弱体化して来た戦国時代では、幕府の権威は尊重しながらも、大名たちは幕府に依存することはありませんでした。例えば織田信長が将軍足利義昭の権威を天下取りの道具として使っていた事例などは、まさにそれを象徴しています。

また、上述の通り守護大名は在京している必要がありました。つまり京にいる将軍のお側に常にいなければならなかったわけです。しかし戦国大名は、かつては守護大名だった武田氏も今川氏も京を離れ、それぞれの国に居を構えていました。

そして法律に関しても、戦国大名は自らの領地で勝手に法律を策定し、独自のルールで国を支配して行きましたが、守護大名の場合は室町幕府が定めた通りにそれぞれ任された国を支配し、勝手に独自のルールを作ることは許されてませんでした。このあたりが戦国時代以前の守護大名と、戦国大名の大きな違いだと言えます。

oda.gif

雨の桶狭間でじっと好機を覗っていた織田軍

永禄3年(1560年)5月19日、東海一の弓取り(武将)と称されていた今川義元が、約2万の軍勢を率いて尾張に侵攻してきた。一説ではこの時、義元は上洛の途上だったとされているが実際はそうではなく、信長が今川領への圧力を増していたことから、早いうちに信長を潰しておこうという義元の考えだったようだ。つまり目的は上洛ではなく、信長の居城である清洲城への侵攻だったのだ。

今川軍が織田領の丸根砦、鷲津砦を攻め始めたのは5月19日未明のことだった。この報告を受けると信長は敦盛を舞い、陣触れし、清洲城を飛び出して行く。向かったのは熱田神宮で、ここで必勝祈願を済ますと戦場へと再び馬を駆けて行った。

19日未明は暴風雨だった。織田軍2,500の寡勢が今川軍2万の大軍を攻めるためには、悪天候に乗じて奇襲をかけるのが常套手段だ。だが信長は雨が上がるまで攻撃は仕掛けなかった。その理由は『松平記』で説明されており、この時今川勢として参戦していた松平元康(後の徳川家康)は、織田軍は突如として鉄砲を打ち込んできたと書き残している。当時の火縄銃は濡れてしまっては撃つことができない。そのため信長は雨が上がるまで攻撃を待ったのだ。

雨が上がると織田軍は、今川義元の本陣目掛けて一気に斬り込んでいった。なぜこの時織田軍が迷わず本陣を攻められたかといえば、義元が漆塗りされた輿に乗って来ており、その目立つ輿が信長に義元の居場所を教えてくれたためだった。ちなみに漆塗りの輿は、室町幕府から許可されないと乗ることができない当時のステータスだった。現代で言えばリムジンを乗り回すようなものだ。

奇襲の常套手段を用いずに奇襲をかけた織田信長

周辺の村から多くの差し入れもあり、正午頃、今川本陣はかなりのリラックスモードだった。丸根砦と鷲津砦もあっという間に陥落し、今川の織田攻めは楽勝ムードだったのだ。しかも暴風雨が止んだことで、兵たちは奇襲に対する緊張も解いてしまう。なぜなら上述した通り、雨に紛れて奇襲をかけるのが当時の常套手段だったからだ。だが雨が止んだ空の下、突如として織田軍が鉄砲を打ち込んできた。織田軍はここには攻めて来ないと踏んでいた今川本陣は慌てふためく者ばかりで、武器や幟などを捨てて敗走する兵も多かった。

義元自身、300人の護衛と共に本陣から逃げ出すのがやっとで、その護衛も最後には50人まで減っていた。そして最初に義元に斬り掛かった一番鑓の武功は服部一忠だった。一忠は義元に膝を斬られ倒れてしまうが、直後に毛利良勝が二番鑓として義元の首を落とした。

毛利良勝が義元を討ち取ったことにより午後4時頃、桶狭間の戦いは幕を閉じる。2,500人の織田軍が討ち取った今川兵は3,000にも上った。信長の勝因はまずは雨が止むのを待って鉄砲を用い、兵をすべて今川本陣に一極集中させたことで、一方義元の敗因は大軍を分散させ、さらに輿により自らの居所を信長に教えてしまったことだった。

この桶狭間での勝利を境に信長は天下へと駆け上り、逆に敗れた今川家は滅亡へのカウントダウンが始まり、この8年後に大名としての今川家は滅亡してしまうことになる。

saito.gif

『麒麟がくる』第2回「道三の罠」では、冒頭から終始斎藤軍と織田軍の合戦シーンが描かれた。斎藤道三と織田信秀(信長の父)の時代には、このような戦いが幾度もあったわけだが、しかし信秀は生涯最期まで稲葉山城を落とすことができなかった。この稲葉山城は難攻不落の城と呼ばれ、織田信長でさえも桶狭間の戦い以降何度も美濃に侵攻したが、実際に美濃を手中に収めたのは永禄10年(1567年)だと言われている。

斎藤義龍は側女の子だった?!

劇中で稲葉山城はただの砦のように描かれているが、実際にはもう少し城っぽい形状だったとされている。しかしさすがに城を再現することは困難なため、城そのものはほとんど描写せず、城下町や砦のみを描く形に留まっているのだろう。だが今後話が展開していき、織田信長が稲葉山城を岐阜城と改めた時に、岐阜城の姿も映し出されるのではないだろうか。

さてその劇中、のちの斎藤義龍である斎藤高政が「自分は側女(そばめ)の子だから父は私の話に耳を貸さない」と語っていた。この台詞は後々重要な意味を持ってくるはずだ。ネタバレになりすぎないようにここではあえて書かないが、ぜひこの台詞は覚えておいてもらいたい。きっと後々の放送で大きな意味を持ってくるはずだ。

『孫子』が頻繁に登場する『麒麟がくる』

斎藤利政(のちの斎藤道三)はこの戦の前、明智光秀と叔父の明智光安に孫子について尋ねている。光安は答えられなかったが、光秀はすらすらと答えていた。『孫子』謀攻編に出てくる「彼を知り己を知らば、百戦して危うからず(危の実際の漢字は、かばねへんに台)」という言葉を引用しているが、これは敵のことも味方のこともしっかり把握し切れていれば、百度戦をしても大敗することはない、という意味になる。

ちなみに劇中で利政は最初は応戦させたがすぐに籠城させ、織田軍に戦う意思がないように思わた。そして織田軍が、斎藤軍に忍ばせていた乱破(らっぱ)の情報からそれを知り兵たちが油断し始めると、利政は猛攻をかけ織田軍を大敗させた。ちなみに劇中では乱破がスパイのように描かれているが、実際の乱破は闇夜に紛れて敵を討つ忍び集団だったと言われている。スパイを表現するのであれば、間者(かんじゃ)や間諜(かんちょう)の方が筆者個人としてはしっくり来る。斎藤利政が仕掛けたこの、能力がない振りをして相手を油断させて討つことを、『孫子』計編で「兵とは詭道(きどう)なり」と言っている。

「兵とは詭道なり」とは、戦とは騙し合いであって、本当は自軍にはその能力があるのに、実際にはないかのように振舞って相手を油断させて敵を撃退するという意味だ。ちなみにこの戦法が最大限活かされたのが、本巻では詳しくは書かないが桶狭間の戦いだった。さて、『孫子』からもう一遍。今回の戦で利政は籠城する意図を誰にも話さなかった。そして籠城を解く時になって初めて諸将にその意図を伝えている。『孫子』ではこれを「能(よ)く士卒の耳目を愚にして」と説いている。これはいわゆる、敵を騙すならまずは味方から、という意味になる。

土岐家と織田家は本当に強い絆で結ばれていたのか?!

最後にもう一点、劇中では美濃守護である土岐家と尾張の織田家には強い絆があると描かれている。この台詞だけだと深いところまで知ることはできないが、実際には決して絆があったわけではない。劇中で伝えられている通り、斎藤利政は美濃守護の土岐頼芸(劇中では「よりのり」と読むが「よりあき」など読み方がいくつか存在している)を武力で追放して美濃を手中に収めたわけだが、尾張の織田信秀は追放された頼芸を美濃守護に戻すという大義名分を得るために、頼芸を利用していただけだった。

仮に信秀が稲葉山城を落とせていたとしても、美濃を土岐家に返還するようなことは決してしなかっただろう。つまり土岐家と織田家の間には絆などなく、織田家が土岐家を利用していただけだった。これは織田信長と足利義昭の関係にもよく似ていて、戦国時代はこのような形で大義名分を作り戦を仕掛けることがよくあった。

以上が『麒麟がくる』第2回「道三の罠」を見た筆者の感想と、解説とまでは言えないが、解説のようなものとなる。ところで、前回放送後の予告編のような部分と、実際の今回の内容がけっこう違っていることに少し驚いたのだが、これは昨年起きた出来事による影響なのだろうか。筆者はてっきり、第2回放送で光秀が妻を娶り、今川義元も登場してくるものだと思ったのだが、そうではないようだ。とは言え、第3回放送も心待ちにしたい。

akechi.gif

いよいよ始まった2020年大河ドラマ『麒麟がくる』。初回放送はまず冒頭で明智荘(あけちのしょう)に野盗が現れ田畑を荒らし、鉄砲の威力を見せつけるというシーンから始まる。そして光秀は鉄砲を持ち帰り、名医を美濃に連れ帰ることを条件に、国主斎藤利政(のちの斎藤道三)に京・堺への旅の許しを請い、ひとり旅立っていく。

当時の比叡山の僧侶は土倉と呼ばれる高利貸しだった

光秀は美濃から琵琶湖までは馬で行き、琵琶湖を商船のような船で横断していく。この時代、琵琶湖は西と東を結ぶ交通の要衝であり、琵琶湖を制す者が京を制すとも言われていた。その理由は単純で、歩けば険しい山道を何日もかけて行かなければならないが、船なら大荷物であってもあっという間に京まで移動できるからだった。そのため後年の織田信長は琵琶湖周辺に安土城、坂本城、長浜城、大溝城という4つの城を築き琵琶湖を死守に努めた。

そして光秀は比叡山を経て堺に向かうのだが、比叡山では僧兵たちが通行料として15文(もん)徴収していた。そしてそれを払えなければ暴力をふるうというシーンが描かれている。これは史実だと言える。当時の比叡山は一部の僧侶を除き堕落し切っていた。比叡山の僧侶が営む土倉(どそう)と呼ばれる高利貸しは利息50%にもなり、返済が滞ると僧兵が暴力的に取り立てたり、娘を奴隷業者に売るためにさらっていくこともあったと言う。

ちなみに15文というのは現代の金額では1,000~1,500円程度である。信長が焼き討ちにするまでの比叡山はまさに腐り切っており、禁忌とされている魚肉や酒を口にしたり、女人禁制であるにも関わらず、色欲に溺れる僧侶ばかりだった。今でいう悪徳金融業者同様となるわけだが、しかし現代の悪徳業者以上に悪徳だったようだ。

比叡山延暦寺を焼き討ちにした信長が魔王のように描かれることも多いが、しかし実際には比叡山は元亀元年(1570年)だけではなく、1435年と1499年にも焼かれている。とにかくこの時代の比叡山延暦寺は聖職者とは程遠く、どちらかと言えばヤクザのような振る舞いをしていた。そのため今回劇中で描かれている比叡山の僧兵の横暴過ぎる振る舞いは、史実にかなり近いと言えよう。

まだ高額で1挺手に入れることさえ難しかった火縄銃

この初回放送が、一体何年の設定になっているのか筆者にはわからない。だが光秀がまだ若かった頃は、劇中の松永久秀の言葉通り鉄砲は非常に高価な品で、1挺手に入れることさえもまだ難しかった。そして安全性もまだ確かではなく、暴発して大火傷を負ってしまうことも珍しくはなかった。劇中では三淵藤英(みつぶちふじひで)が試し打ちをしているが、これだけ高い身分の人物が試し打ちをしているということは、安全性が完全に確かめられた1挺であるか、それとも火縄銃の危険性をまったく知らない無知であるかのどちらかだろう。

火縄銃はまず筒に弾と火薬を入れて棒でしっかりと押し込み、撃鉄の部分にも火薬を置き、火縄に付けた火を用いることで火薬を爆発させて発射させていた。そのためどんなに頑張っても30秒に1発しか撃つことはできなかったという。劇中で三淵藤英は「戦では使い物にならない」と語っているがまさにその通りで、1挺だけ持っていても戦で活用することは難しい代物だった。

だが後年、遊学によって鉄砲に関する知識を学んだ光秀は、織田軍団の一員として二段撃ち、三段撃ちという戦法を編み出し、戦で鉄砲を最大限活用することに成功している。長篠の戦いなどはまさにその顕著な例だと言える。

崩壊寸前だった足利幕府と京の都

京に着くと、光秀はその荒廃した様に驚く。とても都と呼べるような有様ではなく、この惨状は織田信長が上洛するまで続くことになる。上洛を果たすと、信長は惜しみなく京の復興に金銭を費やしていく。そしてそれにより朝廷の信頼を得ていく。だが光秀が若かりし頃の京は、まさに劇中のような惨状に近いものだったと推測されている。

足利幕府も崩壊寸前で、幕府に力がなくなったことにより各国の守護大名たちも力を失い、美濃においては守護大名だった土岐氏がのちの斎藤道三である斎藤利政に追放されている。そして隣国尾張の織田信秀(信長の父)は、守護代を追放した斎藤氏を悪と評し、成敗の名目で幾度となく美濃に攻め込んでいく。

とにかくこの時代の京は、足利家と三好家の対立が激しく、頻繁に町が破壊されてしまうという状況だった。直しても直しても切りがなく、町人にとっては諦めて何とかそこで生きるか、京を捨てるかの二択だった。とても都と呼べるような、現代の京都と結びつくような美しい町並みなど存在せず、まさに廃墟に近い状況だったとされている。

「光秀、西へ」のまとめ

ドラマであるため、今後フィクションだと思われるストーリーも多く絡んでくるのだろうが、初回放送に関して言えば、フィクションだと思われるのは堺で明智光秀、松永久秀、三淵藤英が一堂に出会ったり、望月東庵(もちづきとうあん)医師や菊丸ら架空の人物が登場してきたことくらいではないだろうか。

次回「道三の罠」では織田家と斎藤家が激突したり、海道一の弓取り(東海道一の国持大名という意味)と呼ばれた今川義元の姿も登場してくるようだ。名のある戦国大名が続々登場してくるようなので、来週の放送も心待ちにしたい。

ii.gifNHK大河ドラマ『おんな城主直虎』は、第4回目の今回までは子役たちが主演を務めた。近年の大河ドラマで4回目までを子役のみで展開することは非常に珍しいと言う。だが直虎の幼少期を演じた新井美羽ちゃんの演技はとても好評であるらしい。確かに実際にドラマを観ていても、将来は芯の強い女性に成長していくことを垣間見せてくれるようなお芝居をしているように感じられる。

さて、第4回目は「女子(おなご)にこそあれ次郎法師」というタイトルで放送された。現代語にすると「女の子なのに名前は次郎法師」という感じだろうか。とにかく今回は、とわは女の子なのに次郎法師という男の名前を付けられた、という内容で描かれている。

ドラマでは「次郎」という名が代々井伊家惣領の名前であると描かれているが、これはその通りだ。井伊家惣領は代々「備中次郎」と名乗っており、それを継いでいくという意味で南渓和尚が名付けた。

ちなみに第4回目のタイトルである「女子にこそあれ次郎法師」という言葉は、『井伊家伝記』に以下のように記されている。「備中次郎と申す名は井伊家惣領の名、次郎法師は女にこそあれ、井伊家惣領に生まれ候間、僧侶の名を兼ねて次郎法師とは是非もなく、南渓和尚御付け成され候名也」

ところでドラマではとわが出家するのは10歳くらいという設定になっているが、これは史実とは違うようだ。井伊直虎の正確な生年は不詳なのだが、史家たちは「恐らく亀之丞よりも2歳ほど上だったのではないか」という研究結果を発表している。直虎が実際に出家したのは、亀之丞が18歳だった頃だとされる。

史家の研究結果が正しければ、直虎が出家したのは20歳くらいの時だったということになる。つまりドラマで描かれた10歳あたりでの出家よりも、実際にはさらに10年後に出家しているということだ。ただしこれも正確な史料が残されているわけではないため、ドラマの内容が100%フィクションとも言い切れないのである。

戦国時代、20歳という年齢は女性としては婚期を逃していることになり、完全に行き遅れてしまったという形だ。もちろん一時は許嫁となった亀之丞が隠遁生活をしなければならなくなったという事情もあるわけだが。

直虎は亀之丞の帰還を健気に待ち続けていた。だが亀之丞はそうではなかったのである。それは第5回目以降で描かれると思うのだが、その事実を知ったからこそ、どうやら史実の直虎は出家を決意したようなのである。

ではなぜ直虎は尼僧ではなく、僧として出家しなければならなかったのか?これも南渓和尚の機転だったようだ。前後の時代では必ずしもそうではなかったようだが、戦国時代に関しては尼僧の還俗は一般的には許されない風潮だったらしい。つまり戦国時代に於いては、仮に井伊家に何か問題が起こった場合でも、尼僧から直虎が還俗して井伊家を継ぐことができなかったのだ。

そのため風潮として還俗が一般的にも認められていた僧として出家させたようだ。僧から還俗して大名になった人物は今川義元や上杉謙信を始めとし多々存在する。史実の南渓和尚は井伊家の行く末を先の先まで読み、尼僧ではなく僧ならば、という条件で直虎の出家を認めたようだ。そして南渓和尚の懸念は現実のものとなり、将来的に次郎法師は還俗して井伊家を継がなければならない、という状況に陥っていくのである。
ii.gif

NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』の第3回目では、幼少期の直虎、とわが出家するまでのいざこざが描かれている。とわはその後出家し次郎法師と名乗ることになるわけだが、大河ドラマでは今川家に人質として送られることを回避するために出家の道を選んだというように描かれている。だがこれはフィクションなのだろう。恐らくとわが今川家の人質にされそうになったという史料は存在していないはずだ。


ドラマ内で井伊家から先立って人質に出されていた佐名という人物が登場するが、佐名という名前はドラマ内での創作だとは思うが、実在した人物であり、ドラマ内での設定の通り井伊直平(直虎の曽祖父)の娘となる。佐名はのちに今川義元の養女となり、今川家の重臣である関口親永に嫁ぐことになる。

佐名について、とわの乳母であるたけが「佐名は太守様(今川義元)のお手つきとなった」と語る場面がある。お手つきとは現代で言えば愛人のようなものだ。主人が侍女や女中らと性的関係を持つことであり、側室のように正式な妾というわけではない。そのため正室や側室のような待遇は受けられず、主人が飽きてしまえばそれまでの関係となってしまう。

つまり佐名は、今川義元に遊ばれるだけ遊ばれたのちに捨てられた、ということだ。だがこれもあくまでもドラマ内での設定であり、史料として残っているわけではない。そもそもお手つきとして捨てた女を、のちのち養女として迎え入れることも考えにくい。この点に関しては、フィションが過ぎるのかなと筆者は感じてしまった。

さて、とわに話を戻すと、史実としては今川家への人質になることを回避するためではなく、どうやら亀之丞への貞節を守るために出家したのではないかと、一部の史家たちは考えているようだ。確かに仮に人質ということになれば、名前は残らずとも「井伊家の女が今川家の人質となった」という史料は、佐名のケースのように残るはずだ。だがそれがないということは、人質にされそうになったということはなかったのかもしれない。

そもそも大名の命により人質にされそうになり、それが蹴鞠の勝負により覆されることはまず考えられない。蹴鞠に関する場面も、40話以上に及ぶ大河ドラマのために書き下ろされた創作となる。

なおドラマ内で重要な役どころとなっている龍潭寺の南渓和尚とは、井伊直平の弟(養子で父母は不明)となる。そのために井伊家との結びつきが強く、常に直虎を支えてくれる存在となっていく。とわを尼僧ではなく男性同様に僧として出家させるという助言をしたのも南渓和尚であるようだ。

尼僧から還俗した事例はこの頃にはほとんどなかったが、層として出家し、その後還俗して戦国時代で活躍した人物は大勢いる。例えば今川義元や上杉謙信らがその好例だ。南渓和尚は、万が一井伊家に何かが起きた時は次郎法師を還俗させられるようにと、尼僧ではなく僧としてとわを出家させたというのが史実となる。

ちなみに第3回目では菜々緒さん演じる瀬名という女性も登場するのだが、瀬名とは後の築山殿であり徳川家康の正妻だ。この回では今川義元の嫡男、龍王丸(のちの今川氏真)の正室になることに躍起になっているように描かれているが、しかし瀬名が龍王丸に嫁ぐことはなく、代わりに当時はまだ三河の田舎侍であったのちの徳川家康、松平元康に嫁ぐことになる。

井伊直虎に関する史料というのはとにかく少なく、史実だけで小説を書くことは不可能なほどだ。そのため大河ドラマでも多くのフィションが巧みに盛り込まれている。今後どのようなフィションで、視聴者を小説感覚で楽しませてくれるのか、それも今年の大河ドラマの醍醐味の一つとなるのではないだろうか。
takenaka.gif

戦国時代を語るにあたり必ず登場するのが軍師の存在だ。竹中半兵衛、黒田官兵衛、直江兼続、山本勘助、立花道雪ら戦国時代にはその他にも名だたる軍師たちの存在が多く見て取れる。だが戦国時代そのものにはどうやら軍師という役職は存在していなかったようだ。


江戸時代後期や明治時代になると歴史小説が読まれるようになり、それらの小説により軍師という言葉は一般的になった。そしてそれらの小説に軍師という言葉が登場するきっかけとなったのは、江戸時代以降の軍学者たちによる研究結果だった。学者たちは大名に様々な知恵を提供する役割を担った人物のことを軍師と呼ぶようになり、それが小説の世界へと広がって行き、一般的にもよく知られる言葉となっていった。

歴史ドラマではたまに軍師のことを「軍師殿」と呼ぶシーンが描かれているが、どうやら実際にそのように呼ばれることはなかったようだ。例えば直江兼続のように守護職を持っている人物の場合は「山城守(やましろのかみ)」や「山城」と呼ばれていた。一方竹中半兵衛のように役職に関心のない人物は「半兵衛殿」「竹中殿」と呼ばれていた。

ここでは便宜上「軍師」という言葉を使うが、室町時代から戦国時代初期にかけての軍師は、占い師的な要素が強かった。例えば奇門遁甲などを駆使し方角や運勢を読み、運を味方に付け戦に勝つ手助けを行なっていた。いわゆる陰陽師のような存在だ。

そのため特に戦国時代初期の軍師は、実際には陰陽師ではないが、陰陽師をルーツにするような僧侶などの修験者(しゅげんじゃ)が務めることも多かった。例えば今川義元を支えた太原雪斎(たいげんせっさい)や、大友家を支えた角隈石宗(つのくませきそう)のような存在だ。だが戦国時代が中期に突入すると『孫子』などの軍学に精通した人物が軍師として重用されるようになる。羽柴秀吉を支えた竹中半兵衛や黒田官兵衛のような存在だ。

これが戦国時代も末期に差し掛かり戦が減って行くと、軍学を得意とする軍師の役割も減って行く。その代わりに台頭してくるのが吏僚型の軍師だ。石田三成や大谷吉継のような存在だ。彼らは戦のことももちろん学んでいるが、それ以上に兵站(兵糧)の確保や金銭の管理に大きな力を発揮した。特に石田三成は近江商人で有名な土地で生まれ育ったため算術を得意としており、豊臣秀吉が仕掛けた朝鮮出兵などでは後方支援として大きな役割を果たした。

ちなみに日本最初の軍師は吉備真備(きびのまきび)という人物だ。奈良時代(700年代)の学者で、中国の軍学を学ぶことによって戦術面に貢献するようになり、藤原仲麻呂が起こした乱を巧みに鎮圧したことでも知られる人物だ。その後鎌倉時代から南北朝時代に入って行くと、今度は楠木正成という軍師が登場する。楠木正成は、戦国時代で言えば真田昌幸のようなゲリラ戦法を得意とする軍師だった。

強い忠誠心を持っていたことから、戦国時代にはヒーローとして崇められ、例えば竹中半兵衛などは「昔楠木、今竹中」「今楠木」となどと呼ばれ、その高い手腕が賞賛されていた。

軍師とは野球チームで言えばヘッドコーチ、内閣で言えば官房長官のような役割になるのだろう。決してトップになることはないが常にトップの傍らでトップを支え、成り行きを良い方向へと向かわせる役割を果たす。

ちなみに軍師は『孫子』などに精通している必要があるが、現代でMBAを取得する際の必須科目にも『孫子』は加えられている。その孫子(孫武)自身も紀元前500年代に活躍した中国の軍師(軍事思想家)だった。
ii.gif

2017年NHK大河ドラマの主人公・井伊直虎、その井伊家の天敵とも呼べる存在が小野和泉守政直(又の名を道高)だ。大河ドラマでもヒールとして登場する。ではなぜ小野政直は井伊家にとって天敵となっていったのだろうか。


そもそも小野家が井伊家にやって来たのは、直虎の曽祖父である井伊直平の代でのことだった。小野政直は21代目となるわけだが、19代目の小野政房の子が遠江の小野村から招かれ、井伊谷の小野村にやって来たのが始まりだ。それ以来小野家は井伊家の家老職を世襲していくことになった。

直平が直々に招いた事実を踏まえれば、当初は決して小野家は井伊家の天敵ではなかった、あくまでも史料的には。だが事実はそうではなく、井伊直平が今川家と和睦する条件として、小野氏が世襲家老として井伊家に入ることだったようだ。

小野政直は、同じく井伊家家老である井伊直満(亀之丞こと直親の父親)と非常に仲が悪かったようだ。家内ではライバル関係にあり、とにかく井伊直満に遅れを取ることが小野政直には許せなかったと伝えられている。そのため男の子に恵まれなかった井伊宗家に、直政同様に井伊家の家老である井伊直満の子、亀之丞が婿入りすることが許せなかったようだ。

自らの息子を井伊宗家に婿入りさせ、井伊家を思いのままに操り、今川義元に媚びを売ることでさらに取り立ててもらうことに小野政直は執念を燃やしていた。だが結果的には井伊直満の子、亀之丞が井伊宗家に婿入りすることになった。そこで政直が思いついたのは、讒言により家老職のライバル井伊直満(亀之丞の父)を失脚させることだった。

小野政直は、井伊直満に謀反の疑いありと今川義元に讒言した。そしてそれを信じた義元は井伊直満を呼び出し申し開きをさせる振りを装い、謀殺することを命じた。この謀殺に関しては大河ドラマの第一回目で描かれており、父親が謀殺されたことにより亀之丞の身にも危険が及ぶことを危惧した井伊家の姿が描かれている。

小野政直を含めた小野氏は、今川家から送られた間者(スパイ)だった。井伊家は長年に渡り今川家に苦しめられたわけだが、小野氏というスパイがいることによって、井伊家の情報が今川家に筒抜けになっていたのだった。もちろんそれに気付かない井伊家でもなかったため、小野政直は井伊家に於いてどんどん孤立していき、同じ家老職の井伊直満とも犬猿の仲となり、最終的には次々と井伊家の人間を謀殺していく。

ちなみに井伊家にとっての癌は小野政直だけではなく、その息子・小野政次(又の名を小野但馬守道好)も同様だった。大河ドラマでは高橋一生さんが演じ、幼名を鶴丸と言う。小野政次に関してはまた別の記事にて詳しく書いていこうと思うが、大河ドラマ『おんな城主直虎』の第一回目で描かれた幼馴染3人、とわ・亀之丞・鶴丸には、それぞれがそれぞれに対し残酷な運命を背負っていくことになる。

とにかく小野政直という人物は井伊家の家老でありながらも今川家の間者であり、井伊家を乗っ取ることに執念を燃やした人物だった。ちなみに小野政直が謀殺したのは井伊直満ひとりではなく、その弟である井伊直義も同時に殺害している。天文13年12月23日(1544年)の出来事だった。
ii.gif
第一回目では亀之丞が誘拐されるように連れ去られるところで話は終わった。だがこれは誘拐されたのではなく、亀之丞の身を守ろうとした井伊家の者・今村藤七郎と、龍潭寺の和尚の共謀によるものだった。第二話は、その亀之丞をとわが追い見つける場面から始まっていく。

連れ去られた際、亀之丞は大切は笛を落としてしまっていた。この笛は「青葉の笛」と呼ばれており、亀之丞が10年間の隠遁生活ののち、井伊谷に無事戻れるように、そして前途が開けるようにと参拝した寺野八幡社に奉納された笛だ。

青葉の笛を吹く亀之丞の姿を描いた絵画が高森町歴史民俗資料館に残されている。その絵は平成21年に90歳で亡くなった伊藤信次という日展画家による作品となる。ちなみに高森町歴史民俗資料館には青葉の笛の模造品も展示されている。

第一回目ではとわと亀之丞が許嫁になる場面が描かれたが、第二回目ではそれが早くも今川義元により覆され、今度は小野政直の子・鶴松と新たに許嫁になるよう命じられた。だがこれをとわは頑なに拒否する。

史実ではこの頃の井伊家には跡取りとなる男児がおらず、そのため亀之丞が井伊家に婿入りすることになった。だがそれに対し強く反対していたのが小野政直だった。亀之丞の父親である井伊直満(井伊家重臣)を謀反の讒言により謀殺させた張本人だ。小野政直は自らの長子こそが井伊家を継ぐに相応しく、そしてそれにより井伊家を乗っ取ろうと画策していた。つまり亀之丞は、小野政直の魔の手から守るために隠遁させられたのだった。

この時代の恋愛事情は当然現代とはまったく異なる。戦略結婚により婚姻や離縁を繰り返すケースもあるが、それ以上に最初の許嫁との仲を、特に女性側は大切に考えていた。例えば織田信忠と松姫のケースはその好例だ。とわの場合も、鶴松が嫌いで結婚を拒んだわけではなく、あくまでも自分の結婚相手は亀之丞ただ一人という、一途な気持ちあってこそのものだった。

なお第二回目では、今度はとわが身代金目当ての人質にされる場面が描かれているが、これはフィクションであり、史実として残されている話ではない。しかし初回では亀之丞が、第二回目ではとわがこのような目に遭うという展開は、視聴者に程よい緊張感を与えてくれる流石の脚本だったのではないだろうか。

亀之丞に話を戻すと、実際に隠遁させ亀之丞を守り続けたのは今村藤七郎という、謀殺された井伊直満の家老だった。隠遁生活をしている間はとにかく質素な暮らしが続いたわけだが、それでも元旦くらいは少し正月らしくしようと、藤七郎は吸い物を作り亀之丞の心と体を温めた。

今村藤七郎は本能寺の変があった天正10年(1582年)まで生きたのだが、隠遁生活から戻った後は井伊本家の家臣として召し抱えられた。そして以降、元旦に吸い物を作り亀之丞を守り抜いたことを吉例として語られ、元旦の朝の給仕だけは毎年今村家が務めるようになったと言う。
ii.gif

2017年大河ドラマの主人公は戦国時代の女城主、井伊直虎。演じるのは柴咲コウさん。第一回目『井伊谷の少女』では幼い日の井伊直虎・とわ、井伊直親・亀之丞、小野政次(またの名を道好)・鶴丸が十前後という年齢で登場する。3人とも幼馴染という仲であり、共に遊んだり、共に学んだりするシーンが描かれている。だがこの3人にはこの後、残酷な運命が待ち受けている


おとわの両親は井伊直盛と千賀(ちか)だが、この時の井伊家には嫡男が誕生しておらず、子はとわだけだった。ちなみに母は千賀、直虎の幼名はドラマではとわと設定されているが、本当の名前は史実には残されていないため、これはあくまでもドラマ内だけでの設定となる。ただ千賀の晩年の名前である祐椿尼(ゆうちんに)は史実の名前となり、千賀は今川家の家臣・新野親矩(にいのちかのり)の妹となる。

劇中でとわと父直盛が遠乗りに出かけるシーンがあるのだが、そこで直盛は「おとわが継ぐか?わしの跡を」と語り、とわも「われもずっとそのつもりなのですが」と答える場面がある。これは今後のドラマ展開の伏線とも言えるやり取りであり、とても重要なシーンだ。

とわは、ドラマでは男勝りに育てられている設定だが実際にそうだったのかはもちろんわからない。何しろ戦国時代の女性の史料というのは、よほど力のある人物でない限り残されてはいない。井伊直虎に関してもそうで、女城主になったからとは言え、直虎の詳細がわかる史料はほとんど残されていない。そのため大河ドラマの内容も史実を描いたシーンは少なく、あくまでも多くのフィクションを加えた小説のドラマ化ということになる。ちなみに井伊家に伝わる正式な家系図に於いても女であるが故に直虎の名は省かれている。

体が弱いという設定になっている亀之丞は笛の名手であるわけだが、これは史実通りだ。歴史上の亀之丞、後の井伊直親も笛の名手として知られている。ただし体が弱かったという史実は残されてはいないため、この設定はフィクションなのかもしれない。

第一回目でとわと亀之丞は許嫁(いいなづけ)となる。これはもちろん史実通りだ。史実でも十前後の歳の頃に幼き日の井伊直虎と亀之丞は婚約している。だが亀之丞の父親である井伊直満が謀殺されてしまうことで、亀之丞の命も危ぶまれることになる。そこで井伊家と龍潭寺の住職である南渓和尚が協力し合い、亀之丞を密かに匿うことになった。

亀之丞を何から匿うかというと、それは今川家だ。この頃の井伊家は今川家に属していた。井伊直満(亀之丞の父)は、今川贔屓の井伊家家老・小野政直の讒言によって謀反の疑いをかけられ、今川義元の命により謀殺されてしまった。つまり井伊家は娘婿として井伊家の跡取りとなった亀之丞を、小野政直の魔の手から守ろうとしたというわけだ。その詳細に関してはこちらの記事に少し詳しく書いているため、ぜひ参考にしてもらいたい。

だいたいこの辺りまでが『おんな城主直虎』第一回目のあらすじとなる。史実通りのこととフィクションが上手く織り交ぜられた内容であり、二回目以降が楽しみになるストーリー展開がされている。ちなみに脚本を書かれているのは『世界の中心で、愛を叫ぶ』『仁-JIN-』『天皇の料理番』『白夜行』などの脚本を手掛けられた森下佳子さんだ。

森下佳子さんは涙を誘う台詞回しがとても上手な方なので、きっと今後『おんな城主直虎』でも涙を誘うシーンがたくさん出てくるのだろう。役者さんたちの好演、森下さんの脚本などなど、今後とても楽しみに感じられる大河ドラマであり、決して2016年の『真田丸』に引けを取らない素晴らしい作品になっていくのだと思う。