真田幸村と4人の妻たちと10人の子どもたち

sanada.gif真田幸村は生涯、側室を含めて4人の妻を持ったと伝えられている。その最初の妻は真田家の家臣である堀田作兵衛の娘だと言われている。ただこれには娘ではなく妹説もあり、NHK大河ドラマ『真田丸』では妹として設定されている。

なぜ娘説と妹説があるかと言うと実は堀田作兵衛は父親も堀田作兵衛だったのだ。そのため父と息子が混同さてしまい、父の娘説と、息子の妹説が混同されることになってしまった。とは言えこれは紹介の仕方の違いであり、娘でも妹でも別人というわけではない。父の娘は息子の妹であり、息子の妹は父の娘だからだ。

つまり堀田作兵衛の娘、もしくは妹説というのは、堀田作兵衛は父も息子も同じ堀田作兵衛を名乗ったということを前提に考えなければならない。堀田作兵衛シニアと、堀田作兵衛ジュニアだ。シニアとジュニアがいたということがわかれば、娘説でも妹説でも同一人物だということがわかる。

そしてこの堀田作兵衛の娘(妹)は幸村との間に長女阿菊(おきく)を身籠った。ちなみに大河ドラマでは堀田作兵衛の娘は「梅」として登場している。なお阿菊は後に石合十蔵重定という信濃の郷士に嫁いでいる。

次女於市(おいち)と三女阿梅(おうめ)を生んだのは真田家の重臣であった高梨内記の娘だ。大河ドラマでは「きり」として登場している。於市は早世(早死)してしまうが、阿梅は後に伊達家の重臣で白石城主であった片倉重長の後妻になっている。大河ドラマではきりとお梅が親友という設定になっているが、この縁があって後々きりは自分の娘に阿梅と親友の名を付ける設定になっていくのだろうか?!

続いて四女あぐり、嫡男幸昌、六女阿菖蒲(おしょうぶ)、七女おかね、次男守信を生んだのは竹林院(ちくりんいん)だ。言わずと知れた大谷吉継の娘(姪説もある)だ。幸村のもとで初めて男の子を産んだため正室になったと伝えられている。

四女あぐりは三春城主蒲生郷喜の子の妻となり、六女阿菖蒲は伊達政宗の家臣片倉金兵衛の妻に、そして七女おかねは尾張犬山城主石川貞清に嫁いだ。

五女御田姫は隆清院(豊臣秀次の娘)を母に持ち、後に出羽亀田城主岩城宣隆の妻となった。そして隆清院は幸村の死2ヵ月後に三男幸信を産んでいる。

なお大坂夏の陣で幸村が伊達政宗に保護を頼んだのは三女阿梅、六女阿菖蒲、七女おかね、次男守信ともうひとりの子だった。その縁から阿梅、阿菖蒲は伊達家の家臣の妻となり、次男真田守信も伊達家に召し抱えられている。

このように真田幸村は生涯、少なくとも4人の妻を持ち、少なくとも10人の子を持っていた。少なくとも、と書いたのは他にも記録には残っていない側室がいた可能性があるためだ。

大河ドラマでは梅以外に妻を娶る気はない、と語っている幸村ではあるが、しかし実際には戦国の世では当たり前とされていた側室を何人も持っていたのである。

堀田作兵衛の娘(もしくは妹、大河ドラマでは「梅」)
子:長女阿菊

高梨内記の娘(大河ドラマでは「きり」)
子:次女於市、三女阿梅

竹林院(大谷吉継の娘、正室)
子:四女あぐり、嫡男幸昌、六女阿菖蒲、七女おかね、次男守信

隆清院
子:御田姫、三男幸信

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ