タグ「羽柴秀吉」が付けられているもの

toyotomi.gif

河屋城を落とすと、秀吉は備中高松城(岡山市・清水宗治が城主)に軍勢を集結させた。城の周囲を見渡すと三方が深い沼地になっており、人や馬が通れる場所はまったくなかった。そして残る一方は幾重にも大堀が構えらえており、ここは毛利家が何年もかけて普請(ふしん:築城に関する土木工事)してきた難攻不落の要塞だった。例え日本中の勢力を集めた大軍で攻めたとしても、落とせそうにはなかった。

そのため秀吉は熟考し、水攻めをすることにした。城の周囲2~3里(8~12km)に山のような堤を築き、堤の裏には木材を使って水をせき止めるための柵を作り、大河や小川の河上を辿って開鑿(かいさく:土地を切り開いて道路や運河を作ること)し、岩石を崩し、谷ノ口や水田の用水、溜水に至るまでことごとくせき止めたため、高松城の周囲はたちまち湖のようになってしまった。

そして新しく築いた堤の上に攻撃用の付城(つけじろ)をいくつか作り、さらには大きな船で連隊を組み、「乙の丸」という曲輪(城壁や堀などで仕切られた城の区画)に攻め込み、曲輪を隔てていた壁代わりの建物を次々と取り壊していった。それにより「甲の丸」という曲輪と一つに繋がってしまった。

敵兵は水深を見ながら竹や葦を糸で組み、板を並べて住まいを作ろうとした。その波に漂う陣小屋は、小舟のようにゆらゆらと揺れていた。それはまさに籠の中の鳥や、網の中の魚のような悲しい気分を味わっているようだった。

これとは別に秀吉は、1万少々の軍勢を城から5町10町(500m~1km)隔てて陣取らせ、後方の備えをさせた。すると毛利輝元、小早川隆景、吉川元春は、何とかこの高松城を救わねばと考えた。そして備中表(おもて)にて決死の覚悟で戦おうと、10ヵ国から8万余りの兵を集め、備中高山(こうざん:総社市の高山城)に続く釈迦が峰、不動岳に陣取った。彼らと秀吉との距離は1km程度しかなかったが、その間には大河があったため、すぐに攻め込むことはできず、数日の間は手をこまねいていた。

秀吉は毛利の大軍を攻めるかどうか決めかねていた。攻めれば打ち破る自信はあったが、中国地方の平定について信長に意見を伺ったところ、軽々しい戦はしないようにとのお達しが、使者とともに堀秀政、中川清秀、高山右近、池田元助(池田恒興の嫡男)らが加えられ遣わされた。

そして信長は信忠(信長の嫡男)を伴い京に入った。そして惟任日向守光秀(これとうひゅうがのかみ:明智光秀)を援軍として備中に送り、すぐに着陣し秀吉と相談しながら事に当たるようにと命じた。そしてその戦況によっては信長自らも出陣を厭わない旨をも伝えた。

惟任退治記全文掲載

oda.gif世に言う清須会議とは一体どのような会議だったのだろうか。そして誰が参加していたのか。天正10年(1582年)6月2日に織田信長と嫡男信忠は明智光秀に討たれ、その明智光秀も同6月13日に討たれている。平たく言えば清須会議とは信長の後継者を決めるための会議だったのだ。

参列したのは柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、そして羽柴秀吉という重臣4人だった。本来であればここで滝川一益も加わっていなければならないわけだが、しかし信濃路で足止めを食い会議が開かれた6月27日までに清須城に入ることができなかった。

織田家の家督は天正3年(1575年)にすでに信忠に譲られていた。だがその信忠も本能寺の変で討たれてしまったため、家督継承者の席が空席になってしまったのだ。通常であれば信忠の子が織田家を継ぐべきだが、しかしこの時三法師(織田秀信)はまだ3歳だった。そのため信忠の弟である信長の次男信雄、三男信孝も候補に挙げられていた。

だが歴史学者の研究によれば、後継者は最初から三法師で決まっていた可能性が高いようだ。つまり清須会議とは実は信長・信忠の後継者を選ぶための会議ではなく、信長・信忠・明智光秀の旧領を分配するための会議であったようだ。

戦国時代までは、嫡男が家督を相続するという決まりごとはなかった。例えば嫡男よりも次男の方が器量が良かった場合、次男が家督を継ぐというケースも多かった。なぜなら戦国時代に於いて何よりも重要なのは、家を守ることだからだ。器量の悪い嫡男に継がせて家を滅ぼすようなら、迷わず器量のいい次男に家を継がせていたのである。信長と弟信勝(信行)が後継者争いを繰り広げたのも、このような理由からだと言われている。

本能寺の変後、三法師は清須城に避難をしていた。そして後継者は最初から三法師と決められていたからこそ、清須会議は清須城で行われたことになる。つまり後継者がいる城に、重臣たちが集結したという形だ。この会議で所領の分配が行われたわけだが、それは以下の通りとなる。

柴田勝家
本領越前+伊香・浅井・坂田の北近江3郡

羽柴秀吉
山城・丹波

丹羽長秀
本領若狭+近江の高島・志賀2郡

池田恒興
摂津一国

北畠信雄
本領南伊勢+尾張

神戸信孝
本領北伊勢+美濃

三法師に関しては本来安土城に入るはずだったが消失してしまったことにより、岐阜城に入り叔父信孝の後見を受けている。もしここに滝川一益が間に合っていれば、この分配ももう少し違う形になっていたかもしれない。

一益は本能寺の変を知ると信濃の城を旧城主に無条件で返還し清須への道を急いだ。そのため清須会議後は旧領の現状維持という形になってしまった。一益は人柄の良さでも知られる人物であるが、その人柄ゆえに信長亡き後の出世レースで遅れを取ってしまったのかもしれない。

また、もし本能寺の変が起こるのがもう少し遅く、一益が旧武田領の仕置きを終えた後であれば、一益も旧武田領を失うことなく清須会議にも間に合い、旧武田領に於いて勢力を伸ばせていたかもしれない。そして一益をよく助けた真田昌幸と協力することで、滝川一益は織田家でもっと大きな力を得ていたかもしれない。

だが結果的には賤ヶ岳の戦いで柴田勝家に味方したことにより敗れ、本領であった伊勢の所領まで没収されてしまった。もしかしたら本能寺の変により最も損をさせられたのは滝川一益だったのかもしれない。

toyotomi.gif天正10年(1582年)6月2日、本能寺で主織田信長が討たれたことを知ると、羽柴秀吉は逆臣明智光秀を討つために中国大返しを敢行した。この時秀吉は備中高松城の毛利氏を攻めていたのだが、本能寺での事件を知るや否や毛利との和睦を締結し、急ぎ明智攻めへと転戦していった。

だが明智憲三郎氏の著書『本能寺の変 431年目の真実 』を読むと、秀吉が本能寺で事件が起こることをあらかじめ知っていたであろう証拠が並べられている。その内容はどれも納得がいくものばかりで、こうして証拠を並べられると疑う余地もない。

そもそも織田と毛利はそれほど険悪な状態ではなかったようだ。毛利に天下を狙う意志はなく、領地安堵のみを望んでいた。そのため毛利から積極的に戦を仕掛けることもなく、定説で言われているような一触即発状態ではなかった。そして和睦そのものも本能寺の変が起こる以前より下交渉を行われており、羽柴方の黒田官兵衛と毛利方の安国寺恵瓊との間ではほとんど合意に至っていたらしい。

テレビドラマや小説ではドラマティックに仕立てるため、本能寺の変が起こった後に急いで和睦交渉を行ったように描かれることがほとんどだが、しかし事実はそうではなかったようだ。下交渉が行われていたために和睦がすぐに締結し、秀吉は明智討伐へと向かうことができた。

中国大返しは、通常では考えられないようなスピードで備中高松城から姫路城まで戻ったと伝えられている。備中高松城を撤収したのは6月6日14時頃で、姫路城に着いたのは翌7日で、体勢を整えて姫路を発ったのは9日とされている。明智憲三郎氏の研究によれば、備中高松城から姫路城までは通常4日、早くても3日はかかるらしい。だが秀吉が書かせた『惟任退治記』では1日か1日半程度で姫路まで着いたと書かれている。

ではなぜ秀吉は早くても3日かかる道のりを、1日で進んだと書かせたのだろうか?それは本能寺で何かが起こることを知っていたことを、知られないためだ。秀吉が本能寺の変が起きたことを知ったのは3日夜で、そこから和睦を開始し姫路城に向かったのは6日14時頃と伝えられている。しかし6月7日に姫路に着くためには、現実的には遅くとも6月4日は備中高松城を出ていなければならないと明智憲三郎氏は言う。

つまり2日の夜に信長が討たれ、3日の夜に秀吉がそれを知り、4日には和睦を済ませ備中高松城を出たという真実が知れ渡れば、秀吉が本能寺で何かが起こることをあらかじめ知っていたと疑われる可能性が高いのだ。その事実を隠蔽するために秀吉は真実よりも2日以上遅い、6月6日14時に備中高松城を発ったと書かせたのだ。これが中国大返しの真実であり、史実は決して『惟任退治記』に書かれているように1日で姫路城に着いたわけではなかったのだ。

秀吉という男とは、現代でいうメディア操作に長けた人物だった。かんたんに言えば様々な噂を流すことにより、自らを誇張するのが得意だった。そして時を経るほどその誇張が真実として定着するようになり、秀吉伝説が作られていくことになる。中国大返しも不都合な真実を隠すために誇張し書かせたものであり、決して真実ではなかったのだ。

もしかしたら今後も歴史研究が進むことにより、『本能寺の変 431年目の真実 』のように証拠を並べ立て新たな真実が明らかにされることが増えてくるのかもしれない。そうなれば今まで常識として伝えられていた戦国時代の多くの出来事が、実は作り話だったなんてことになるのかもしれない。