タグ「細川ガラシャ」が付けられているもの

hosokawa.gif

明智光秀の娘であり、その盟友細川藤孝の息子忠興に嫁いだ細川ガラシャ(明智玉)は、キリシタンでありながらその生涯で一度しか教会に行くことができなかった。それは忠興の拘束が厳しかったことが最も大きな要因であるわけだが、その一度だけ足を運んだ教会でその場で洗礼を受けることを希望するも、その希望は叶えられなかった。

秀吉の側室だと疑われていた細川ガラシャ

天正15年2月(1587年)にガラシャは初めて大坂の教会を訪れた。この時ガラシャの対応をしたのはセスペデスという人物だった。実はこの頃密かに噂されていたことがあり、それはガラシャが実は秀吉の側室なのではないか、ということだった。この噂を知っていたために、セスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることをためらったようだ。

キリスト教では一夫一婦制を重視しており、側室を持つことを良しとはしていなかった。そのため中には側室でありながら、妾(めかけ)と偽り洗礼を受けた者もあるらしい。側室とは第二婦人という立場だが、妾はただの不倫相手という立場になるため、理論上は一夫一婦制を破ってはいないということになる。

秀吉の機嫌を損ねたくはなかった教会側

秀吉と言えば美女に目がない好色として知られていた。その秀吉が絶世の美女とも言われていた細川ガラシャを気に入っていたということは、誰の目にも明らかだった。そして秀吉はこの時期、伴天連追放令を発布している。つまり教会側としては、側室に洗礼を与えにくいということと同時に、秀吉の機嫌を損ねることはできなかった、という事情があった。

そのためセスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることはせず、一度引き取らせ、責任者であったオルガンティーノに相談をすることにした。後日無事に洗礼を受けることができたガラシャではあるが、セスペデスに対しては持ちうる限りの教会に関する関心事を尋ねたという。その熱心さに心を打たれ、セスペデスも誠心誠意、自分の立場でできる限りの対応をしたようだ。

ガラシャと教会の橋渡しとなった小笠原少斎

屋敷に戻った後のガラシャは、もうそう簡単に抜け出して教会に行くことができなくなってしまった。それほどまでに夫細川忠興の監視が厳しくなっていたからだ。そのためガラシャは小笠原少斎という細川家の家老であり、ガラシャの警護隊長を務めていた人物を教会に送り、少斎を介して密かに教会とやり取りを行うようになっていく。ちなみにこの小笠原少斎という人物は、ガラシャが細川家に輿入れする際に明智家から付けられた人物だ。そのためガラシャも少斎を厚く信頼していたようだ。

ガラシャと教会の間を行き来している内に、少斎もキリスト教への改宗に傾いていき、やはり後に洗礼を受けたようだ。そのようなこともあり、教会側も何とかガラシャに洗礼を授けたいと考えた。だがガラシャが教会に行くことはできないし、宣教師が細川家を訪れることもできない。なぜなら伴天連追放令が出されていたからだ。そこで教会側は清原マリアという、すでに洗礼を受けている細川家の侍女に、宣教師に代わってガラシャに洗礼を授けることにした。こうしてガラシャは無事キリシタンになることができたのだった。

ちなみに伴天連(バテレン)という言葉は、ポルトガル語の Padre(パードレ:司祭)を当時の人が聞き間違えて生まれた言葉であるようだ。

hosokawa.gif

細川ガラシャという人は、戦国時代の最も敬虔なキリシタンとしてその名を知られている。しかしガラシャというのは洗礼名であり、実際にガラシャと呼ばれていたわけではない。実際の名は細川玉(珠)と言い、当時玉というのは非常に貴重なものを意味し、それをラテン語に直した言葉がグラティアで、ガラシャという洗礼名はここから取られたと言う。そして当時ガラシャの周囲にはスペイン語を話す宣教師がいたようで、スペイン語の発音グラァシァが訛りガラシャとなっていったようだ。

生涯たった一度しか教会に行けなかったガラシャ

細川玉でもなく、明智玉でもなく、ガラシャという洗礼名で名を残すほど敬虔なキリシタンであったガラシャだが、しかし教会に足を運んだのは37年の生涯のうちたった一度だけだった。それは天正15年(1587年)のイースターの祝日の正午頃だった。夫である細川忠興が九州に遠征した際、ガラシャは侍女たちと結託し、屋敷の者たちの目を盗み抜け出し、初めて大坂のカトリック教会へと足を運んだ。ガラシャが教会を訪れたのは後にも先にもただこの一度だけだった。

ガラシャがキリシタンの存在を知ったのは忠興との会話からだった。忠興は親交のあるキリシタン大名高山右近から、よくキリシタンに関する話を聞かされていた。そして忠興がその話をガラシャに聞かせているうちに、ガラシャの中のキリシタンへの関心がどんどん膨らんでいく。その強い関心が、屋敷を抜け出して教会に足を運ぶという大胆な行動を彼女に取らせたのだった。

教会でガラシャに対応したのはセスペデス司祭と高井コスメ

ガラシャは数人の侍女と教会を訪れ、名も身分も明かさずに教示を求めた。その時教会にいたのはグレゴリオ・デ・セスペデスという司祭だけだったが、どうやら彼はまだ日本語が堪能ではなかったらしく、高井コスメという人物が戻るまでガラシャには待ってもらい、コスメにガラシャへの説明を任せたらしい。コスメはこの時のガラシャを「ここまで理解力があり、ここまで日本の各宗派のことを詳しく知っている女性には今まで会ったことがない」と後に評している。ガラシャは戦国時代を代表する美女としても知られるが、それだけではなく、頭も切れる人物だったと記録されている。

ガラシャはこれまで抱いていた疑問のすべてをコスメにぶつけた。そしてコスメの話によりキリシタンへの理解をさらに深めると、ガラシャはその場で洗礼を受けたいと強く願い出る。しかしセスペデスがそれを許さなかった。その理由は、名を名乗らぬ目の前の女性はいかにも貴婦人であり、その身分がわからないうちは豊臣秀吉の側室である可能性を否めなかったからだ。天正15年と言えば秀吉がバテレン追放令を出した年で、教会としては秀吉の機嫌を損ねる行為だけは絶対に避ける必要があった。その危険を冒さないためにも、セスペデスは身分がわからないうちは洗礼を与えるべきではないと考えた。

そして何かと理由をつけて洗礼は次に教会に訪れた時にするのが一番だとコスメがガラシャを説得している最中に、ガラシャの不在に気付いた細川家の人間が教会まで探しに来て、ガラシャはそのまま輿に乗せられ連れ戻されてしまった。この時セスペデスは密かに、部下に輿の後とつけさせていた。するとその輿は細川屋敷へと入っていき、セスペデスはその報告を受けて初めて彼女が細川忠興の夫人だったと知ることになる。

清原マリアによって洗礼を与えられガラシャとなった細川玉

ガラシャは同年、細川家の17人と共に洗礼を受けた。この時洗礼を与えたのは、セスペデスの上司に当たるオルガンティーノという司祭から、洗礼を与える手順を指導された清原マリアという、ガラシャの側で尽くした細川家の侍女だった。本来であれば洗礼は司祭にしか行うことができないのだが、この時は忠興によってガラシャが屋敷に監禁状態にされていた事情もあり、細川屋敷に住みすでに洗礼を受けていたマリアが教会から派遣されるという形で、司祭の代わりにガラシャたちに代洗という形で洗礼を授けていった。

前述した通り天正15年は秀吉によってバテレン追放令が出され、司祭たちは次々と大阪を去っていくことになる。ガラシャは彼らが大阪を去る前に洗礼を受けることを強く望んだが、しかしだからと言ってオルガンティーノやセスペデスが細川屋敷に行くことも簡単ではなかった。そこでガラシャは長持ちの中に隠れて教会に行くという危険を犯そうとしたが、あまりにも危険な行動だと感じた司祭たちがそれを制止したと言う。

しかし清原マリアによってガラシャたちは屋敷から出ることなく無事洗礼を受けることができた。そしてこの日から慶長5年(1600年)までの13年間を、玉はガラシャとして、キリシタンとして生きることになっていく。しかしキリシタンになったことで彼女の運命はさらに過酷なものとなり、関ヶ原の戦いを直前に控え、ガラシャは壮絶な最期を迎えることになっていく。

hosokawa.gif

明智光秀が引き起こした本能寺の変によって運命を狂わされた人物は数知れない。しかしその中でも、最も辛い目に遭った一人が細川ガラシャだと言えるかも知れない。細川ガラシャは明智光秀の娘で信長の命令、そして両家の意向によって細川藤孝の嫡男、細川忠興に嫁いだ。戦国時代、この細川ガラシャほど数奇な運命を生きた女性は少ない。

本能寺の変後にガラシャと離縁した細川家

本能寺で主君織田信長を討った後、明智光秀は盟友である細川藤孝に救援を求めた。光秀と藤孝は旧知の仲であり、光秀が最も当てにしていたのが藤孝だった。しかし藤孝は主君を討った光秀に与することはせず、この謀反を知るや否や家督を忠興に譲り、自らは出家して細川幽斎と名を変えた。

そして同じ頃、謀反人の娘となってしまった細川ガラシャは細川家から離縁という形を取られてしまった。だがガラシャが明智家に戻されるという最悪の事態には至らなかった。仮に明智に戻されていたとしたら、光秀の正室や親族同様、坂本城で自刃する運命となっていただろう。だが細川家はガラシャをそのまま明智家に戻すことはしなかった。

二人の世話役を付けられて味土野に送られたガラシャ

細川家は形式上ガラシャとは離縁という形を取ったわけだが、明智家の居城だった坂本城に戻さなかったのなら、その後ガラシャはどこにいったのだろうか?離縁される前は丹後の細川家居城である宮津城で暮らしていたのだが、離縁後は味土野という土地に送られている。味土野とは、現在の京都府京丹後市弥栄町の山の中にある土地で、今もガラシャの時代同様に何もない人里離れた場所となっている。ガラシャはその味土野で約二年間暮らした。

この時ガラシャは、一色宗右衛門と小侍従(侍女)の二人を付けられたのだが、小侍従の名前が記されている記録は存在しないようだ。一説では清原マリアがその小侍従だったという説もあるが、どうやらそれは間違いらしい。この小侍従は細川忠興の命令によって松本因幡に嫁いでいる。清原マリアは貞節を誓いガラシャに代洗を授けた人物であるため、結婚することはできない。そのために辻褄が合わなくなってしまう。どうやらこの小侍従は単に細川家の侍女というだけの人物だったようだ。

本能寺の変から二年後に忠興との再婚が許されたガラシャ

ではなぜガラシャは味土野という何もない山奥に送られてしまったのか。どうやら明智光秀は丹後国に多少の領土を持っていたようで、専門家の研究によればそれが味土野であった可能性が高いらしい。確かにこの説には筋が通る。謀反人の娘ガラシャと離縁をしつつ、そのガラシャを細川領に置いていたとすれば、当時であれば何らかの疑いを持たれても不思議ではない。だが明智領に追放したとなれば、これは細川家が明智家には与していないという大きな意思表示になる。だが宮津城を挟み、坂本城とは反対方向の味土野に追放したというのは、細川家がガラシャに示せた最大限の優しさだったのかも知れない。

細川家が盟友明智光秀に与することがなかったことに関し、後に信長の後継者となる秀吉から高く評価されている。そのためガラシャは本能寺の変から二年後、秀吉により細川忠興との再婚が許されている。そして無事、再び宮津の地を踏むことができ、子供たちとの再会も果たした。永禄6年(1563年)に越前で生まれたガラシャは、本能寺の変が起こった時はまだ19歳だった。19歳の娘が背負うにはあまりにも重い運命だ。だがガラシャの数値な運命はこれだけには止まらなかった。