世に言う清須会議とは一体どのような会議だったのだろうか。そして誰が参加していたのか。天正10年(1582年)6月2日に織田信長と嫡男信忠は明智光秀に討たれ、その明智光秀も同6月13日に討たれている。平たく言えば清須会議とは信長の後継者を決めるための会議だったのだ。
参列したのは柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、そして羽柴秀吉という重臣4人だった。本来であればここで滝川一益も加わっていなければならないわけだが、しかし信濃路で足止めを食い会議が開かれた6月27日までに清須城に入ることができなかった。
織田家の家督は天正3年(1575年)にすでに信忠に譲られていた。だがその信忠も本能寺の変で討たれてしまったため、家督継承者の席が空席になってしまったのだ。通常であれば信忠の子が織田家を継ぐべきだが、しかしこの時三法師(織田秀信)はまだ3歳だった。そのため信忠の弟である信長の次男信雄、三男信孝も候補に挙げられていた。
だが歴史学者の研究によれば、後継者は最初から三法師で決まっていた可能性が高いようだ。つまり清須会議とは実は信長・信忠の後継者を選ぶための会議ではなく、信長・信忠・明智光秀の旧領を分配するための会議であったようだ。
戦国時代までは、嫡男が家督を相続するという決まりごとはなかった。例えば嫡男よりも次男の方が器量が良かった場合、次男が家督を継ぐというケースも多かった。なぜなら戦国時代に於いて何よりも重要なのは、家を守ることだからだ。器量の悪い嫡男に継がせて家を滅ぼすようなら、迷わず器量のいい次男に家を継がせていたのである。信長と弟信勝(信行)が後継者争いを繰り広げたのも、このような理由からだと言われている。
本能寺の変後、三法師は清須城に避難をしていた。そして後継者は最初から三法師と決められていたからこそ、清須会議は清須城で行われたことになる。つまり後継者がいる城に、重臣たちが集結したという形だ。この会議で所領の分配が行われたわけだが、それは以下の通りとなる。
柴田勝家
本領越前+伊香・浅井・坂田の北近江3郡
羽柴秀吉
山城・丹波
丹羽長秀
本領若狭+近江の高島・志賀2郡
池田恒興
摂津一国
北畠信雄
本領南伊勢+尾張
神戸信孝
本領北伊勢+美濃
三法師に関しては本来安土城に入るはずだったが消失してしまったことにより、岐阜城に入り叔父信孝の後見を受けている。もしここに滝川一益が間に合っていれば、この分配ももう少し違う形になっていたかもしれない。
一益は本能寺の変を知ると信濃の城を旧城主に無条件で返還し清須への道を急いだ。そのため清須会議後は旧領の現状維持という形になってしまった。一益は人柄の良さでも知られる人物であるが、その人柄ゆえに信長亡き後の出世レースで遅れを取ってしまったのかもしれない。
また、もし本能寺の変が起こるのがもう少し遅く、一益が旧武田領の仕置きを終えた後であれば、一益も旧武田領を失うことなく清須会議にも間に合い、旧武田領に於いて勢力を伸ばせていたかもしれない。そして一益をよく助けた真田昌幸と協力することで、滝川一益は織田家でもっと大きな力を得ていたかもしれない。
だが結果的には賤ヶ岳の戦いで柴田勝家に味方したことにより敗れ、本領であった伊勢の所領まで没収されてしまった。もしかしたら本能寺の変により最も損をさせられたのは滝川一益だったのかもしれない。
NHK大河ドラマ『真田丸』の主人公でもある真田幸村とは、一体どのような人物だったのだろうか。歴史ファンの間で幸村の人気は非常に高いわけだが、しかしそれほど多くの武功を立てた人物ではない。確かに徳川との戦いで強さを見せてきたわけだが、その多くの戦を父真田昌幸と共に戦っている。つまり幸村のみの采配で戦った戦はほとんどないのだ。
幸村の出生にはいくつか説がある。永禄10年(1567年)出生説、元亀元年(1570年)2月2日出生説、元亀2年出生説だ。いくつかある説の中で、幸村の行動を照らし合わせていくと元亀元年出生説が歴史研究家たちの間では最も現実的となるようだ。
父親は言わずと知れた真田昌幸で、兄は真田信之、母は山之手殿。幼名は弁丸で、後に真田源次郎信繁、通称真田幸村となる。この真田幸村の名前が歴史上に最初に登場するのは天正壬午(じんご)の乱となる。天正壬午の乱とは、織田信長が本能寺の変で討たれた直後に起こった出来事のことだ。この時武田の旧領はは滝川一益が治めていたのだが、本能寺の変が起こると清洲会議に出席するため、元の領主に返還し自領に戻って行った。
この武田の旧領を徳川、北条、上杉、真田で奪い合うわけだが、これが主に天正壬午の乱と言われている。そしてこの時幸村がどのように登場するかと言えば、まずは本能寺の変の前、武田が滅亡した際だ。天正10年3月3日、本能寺の変が起こるちょうど3ヵ月前。武田勝頼は普請したばかりで完成も間近だった新府城に火を放ち、城が敵の手に落ちないようにし、岩殿城へと落ち延びようとした。
この時幸村は兄信之、母山之手殿らと共に真田の本領である岩櫃(いわびつ)城への帰還を許された。だがその道のりは落ち武者狩りと絶えず遭遇し続ける過酷なものだったようだ。これが幸村の名前が歴史上に最初に登場した場面となるわけだが、この直後、天正壬午の乱に突入すると再び名前が登場してくる。
しかしこの時も戦で活躍したという記述ではなく、祖母と共に滝川一益の人質になったという記録だ。元亀元年出生説であればこの時幸村は12歳で、永禄10年説だったとしても15歳という年齢だ。NHK大河ドラマではこの幸村を堺雅人さんが演じているわけだが、さすがに年齢設定に無理があるのでは、と某は見ていて感じてしまった。
滝川一益が無事信濃を脱出すると、人質であった幸村たちは木曽福島城の木曽義昌に引き渡され、その後9月に真田本領に無事返されている。若き日の幸村はとにかく人質生活が多かった。この後も天正13年(1585年)には上杉景勝の人質とされ、天正15年には豊臣秀吉の人質とされている。
人質となった幸村だが、他の人質とはまるで違っていた。上杉景勝はすぐに幸村の力量に気づき、人質としてではなく1000貫の知行を与え、臣下として迎え入れた。そして元服を迎えた頃に送られた豊臣家では、後に豊臣姓を賜るほど秀吉に気に入られている。幸村は人質でありながらも、臣下としても仕え力を与えられた珍しい武将だったのだ。
これが若き日の幸村の日々であり、戦に主力として参加したという記録はほとんどない。恐らく最初に大きな戦に加わるのは天正13年の第一次上田合戦となるのだろう。この時幸村はすでに上杉の人質だったわけだが、景勝は幸村の参陣を許した。これは異例中の異例だ。通常では人質を返すということはどのような状況でもほとんど考えられない。だが義将上杉景勝は、真田幸村の義を信じたのだろう。上田での戦で父昌幸の手助けをしに帰ることを許した。
ただこの参陣に関しても、歴史学的には「可能性があった」という話に留まり、実際に参陣していたのかどうかはまだ明確にはなっていないようだ。しかし上杉景勝という人物を見ていくと、幸村の参陣を認めた可能性は高いように感じられる。
ちなみに幸村は、第一次上田合戦で真田が上杉に援軍を求めるために送られた人質だった。にも関わらず景勝が本当に幸村の参陣を許したのだとすれば、これほど男気溢れる武将もそうはいないのではないだろうか。非常に無口であったためあまりスポットライトが当たらない武将ではあるが、上杉景勝の度量は謙信にも劣ってはいなかったように感じられる。
今回は若き日の幸村をダイジェストで記して行ったが、今後は上田合戦などをまた細かく書いていきたいと思う。