タグ「小早川隆景」が付けられているもの

mouri.gif

もし毛利輝元が元就の遺言を忠実に守っていれば、もしかしたら関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍が勝利することもなかったかもしれない。だが領土拡大を目指したことにより兵力が分散してしまい、関ヶ原の戦いで思うような兵動員ができなくなってしまった。そして盟友である石田三成を助けることもまた、できなかったのである。


元就には、国人衆あがりの大名がこれ以上領土を拡大しようとしては、とてもじゃないが治め切れないし守り切れないことがわかっていたのだ。だからこそ遺言で版図拡大を禁じたのである。そして国人衆あがりとして国人衆をまとめることは苦労の連続だが、しかし3人が力を合わせれば今の領土を守り抜くことができると考えていた。「三矢の教え」とはそれを伝えるためのものだったのだ。

では毛利輝元はなぜ元就の遺言を守らなかったのか?豊臣政権に於いて毛利輝元と小早川隆景は共に大老だったわけだが、これは豊臣秀吉が小早川隆景を盟友として見ていたからだ。隆景のいる毛利家であれば、筆頭大老徳川家康の抑止力になると秀吉は考えていた。そのため6人の大老の中でも家康、輝元、隆景は別格の扱いだった。しかし秀吉よりも1年早く、慶長2年(1597年)6月12日、隆景は急逝してしまう。死因は脳卒中だと言われている。

隆景が死去すると、豊臣政権での毛利家の力が少しずつ失われていった。隆景存命の頃は家康と同等だったわけだが、しかし輝元のみになると事情が変わってきてしまう。秀吉は家康の抑止力として今度は前田利家を選んだのである。つまり筆頭大老が家康と利家に変わり、輝元の格が下げられてしまった。輝元はこの処遇により毛利家当主としての誇りを傷つけられてしまう。

その傷ついた誇りを癒すために、関ヶ原開戦の直前になり版図拡大を目指し始めたのだった。そしてこれが元就の遺言を守らなかった原因だと考えられる。隆景が存命中は、隆景が輝元の抑止にもなっていたため、輝元が元就の遺言を破ることもなかった。しかしその隆景が逝去してしまったことにより、輝元は自由に毛利家を動かせるようになった。

毛利家の礎は先代までがしっかりと固めてくれていた。そのため輝元は国人衆あがりの戦国大名の苦労をそれほど知らずして育っていく。いや、実際には父隆元、隆景、元春らが伝えていたのかもしれないが、しかしそれらは輝元にとっては一昔前の話に過ぎなかったのである。だからこそ元春、隆景が亡くなると、輝元は内に秘めていた野心を解放し始めたのであった。

元就が「三矢の教え」を与えた際、輝元はまだ18歳の若者だった。もしかしたら18歳の輝元には、元就の真意を理解するに至らなかったのかもしれない。そして輝元はもはや国人衆あがりの大名ではなく、大名の子の大名という世代になっていた。だからこそ輝元には元就の遺言を守ることよりも、野心を見せ領土拡大を目指した方が毛利家のためになると考え行動したのだろう。

輝元は決して「三矢の教え」や遺言を忘れたわけではなかったと思う。だが輝元自身の判断として、領土を拡大し、毛利の力をさらに強くしていくことが最善だと状況判断したのだ。だが関ヶ原の戦い後の毛利家の姿を見ると、結果的には元就が正しかったということになる。200万石とも言われ栄華を誇った毛利家が、37万石の小大名となってしまったのだから。


mouri.gif

毛利元就は元亀2年(1571年)7月6日、老衰もしくは食道癌にて75年の生涯を閉じた。その病床に元就は2人の息子と家督を継いだ孫を呼び、1本ずつ矢を手渡し、それをそれぞれ折らせた。矢は当然かんたんに折れてしまう。そして次に3本ずつ矢を渡しまとめて折らせた。だが1本なら容易く折れてしまう矢も、3本まとめればなかなか折ることができない。元就はそうして3人を諭し、元就亡き後は3人で力を合わせて毛利家を守るようにと伝えた。これが世に言う「三矢(さんし)の教え」だ。


この時元就に呼ばれたのは孫の毛利輝元(嫡子隆元は41歳の若さで死去)、吉川元春、小早川隆景の3人だった。いわゆる毛利両川と呼ばれた3人で、吉川家に養子となった次男元春、小早川家の養子となった三男隆景、そして長男隆元の子である輝元だ。そして彼らに対し元就は、これ以上の版図拡大はしないようにと遺言を残した。つまり現有の領地をしっかり守り抜くことだけに尽力し、それ以上の領土拡大は行うな、ということだ。

毛利家ほどの大大名であれば、普通であれば天下を目指していても不思議ではない。だがそこには毛利家特有の問題が存在しており、うかつに天下を目指すことができない事情があったのだ。それは毛利家が国人衆あがりの戦国大名だったことに所以している。

戦国大名が県知事だとすれば、国人衆は言わば市長であり、国人衆あがりの戦国大名とは、その国の国人衆のまとめ役という色合いが強いのだ。ちなみに真田家も国人衆あがりとなる。国人衆上がりの戦国大名を、国人衆は自分たちとほとんど対等くらいに考えていたのだ。つまり毛利家は領地の国人衆に対し、絶対的な権力を持っていなかったということだ。

毛利家が少しでも隙を見せるようなら、いつでも自分たちが代わりに国人衆の代表を務める、というくらいに考えていた。そのため一般的な戦国大名と比べると、毛利家は領土をまとめ上げるのに非常に苦労をしていたのだ。その点に関しては真田家と共通している。そしてそういう意味で絶対的なカリスマであった織田信長や、名門武田信玄よりも民政に神経を使っていたのが毛利元就だったというわけだ。

にも関わらず元就は11カ国200万石を治めるまでに毛利家を成長させることに成功した。元就にどれほど高い政治力ががあったのかがよく窺える。国人衆あがりの戦国大名としては、多少誇張されての200万石だったとしても、その手腕はかなり高く評価することができる。ちなみに200万石という数字は太閤検地以前のものであるため、正確な数字ではなかったのかもしれない。もしかしたらもっと多かったかもしれないし、逆に少なかったのかもしれない。

元就は国人衆あがりの戦国大名として国を治める大変さがよくわかっていた。だからこそこれ以上版図を拡大することなく、現有領土を3人で力を合わせて守り抜いて欲しいと遺言を託したのだった。小早川隆景に関してはその遺言を最後まで守り抜こうとしたのだが、しかし関ヶ原の戦いが起こる少し前になると、毛利輝元が領土拡大に意欲を見せていく。だが結果的にはそれが仇となってしまい、関ヶ原後には自らの首を絞めることになってしまった。