『真田丸』で八木亜希子さん演じる小野お通と真田信之の関係

sanada.gif

小野お通という人物は長い間架空の人物だとされていた。戦国時代の才女として名高い女性だったわけだが、お通という人物が実在したことを示す物証が何一つ見つかっていなかったからだ。しかし昭和に入って間もない頃、真田信之がお通が宛てた書状が発見され、初めてその実在が確認された。


実は小野お通という人物はふたり存在している。一人目は真田信之と昵懇の間柄だった初代お通。そしてもう一人は初代お通の娘であり、真田信之の次男信政の側室となった二代目お通だ。今回は一般的に良く知られる、初代お通について書き進めていきたい。なお2016年大河ドラマ『真田丸』では八木亜希子さんがお通を演じるようだ。

お通は1568年生まれという説が有力とされている。真田信之が1566年生まれであるため、ほとんど同世代ということになる。お通と信之が出会ったのは、信之が父昌幸に従い上洛した時だったと言われている。つまり1587年3月あたりだと推測され、この時信之は21歳、お通は19歳だった。

お通という人物は詩歌、書画、管弦、茶道、舞踊などに精通していたと伝えられている。当初信之はそのような文化道の教えを請うため、お通の元に通っていたようだ。だがそこから徐々にふたりの間には他者が入り込めない絆が生まれていく。

様々な文化道に精通していたお通は、淀殿(茶々、秀吉の側室)、北政所(秀吉の正室)に仕えていたという説も伝わる。正確なところは詳細な資料が残されていないため不明ではあるが、真田が上洛し秀吉に謁見した際にふたりが出会ったのだとすれば、淀殿や北政所に仕えていたという説はあながち史実からそう遠くはないのではないだろうか。

お通を信之の側室だと伝える説もあるが、晩年は離れ離れで暮らしたふたりの生活を考えれば、側室という間柄ではなかったのではないだろうか。どちらかと言えば愛人関係に近く、信之にとっては何でも話せる親友がお通だったと考えた方が自然であるように感じられる。

その根拠は、晩年信之がお通に宛てて認めた手紙の内容だ。1622年11月18日、信之はお通宛に手紙を認めている。その内容は世間話に始まり、身の回りの世話をしてくれる器量が良く美しい女性(若い側室)を2〜3人紹介して欲しい、という内容にまで至っている。この時信之は56歳、お通は54歳。

もしお通が信之の側室であったならば、お通は信之の国替え後であっても近くにいただろう。だが上田藩から松代藩へと国替えとなった後、お通が信之に従った形跡は見られず、そもそもお通はずっと上方にいた可能性も高い。そして信之が認めた手紙には「こうけん殿が存命なら」という記述があるが、こうけんという人物がお通の夫だった可能性が高いようだ。となるとやはり、夫がいる女性が側室になるという可能性は消すべきだろう。

思いの丈を素直に書き過ぎたせいだろうか、信之は手紙の最後に「読んだらこの手紙は燃やして欲しい」と書き加え文を締めている。だが信之の孫である真田信就を先祖に持つ家で、この手紙は昭和に入り発見された。ということはお通はこの手紙を燃やさずに大切に保管していたということになる。

戦国時代の女性に関する資料は、よほどの女性でなければほとんど残っていないことが普通だ。お通も同様であり、お通の実在を示すものもこの手紙のみとなる。だが信之が気取ることなく心の内をすべて打ち明けている文面を見る限り、信之とお通がよほど親密な間柄だったことが良くわかるのである。
  • 真田丸では八木亜希子さんが演じる小野お通
  • お通の実在を示すのは、真田信之からの一通の手紙のみ
  • お通は信之にとってどのような存在だったのか

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ