タグ「斎藤義龍」が付けられているもの

akechi.gif

斎藤道三と斎藤義龍父子の仲は、最終的には長良川で戦火を交えるほど険悪なものへとなっていく。この長良川での戦い以降、明智家は斎藤道三に味方していたものと思われている。だが反対に、明智家が土岐家を追放に追いやった道三に味方するはずはない、という見方をしている史家もいる。だが正確な資料が残されていない上では、明智家が実際にはどちらの味方をしたのかを断言することはできない。

明智家は本当は道三と義龍のどちらに味方したのか?!

『明智軍記』を参考にするならば、どうやら明智光安(光秀の叔父)が城主を務める明智城は道三側に付いていたようだ。ただし『明智軍記』は本能寺の変から100年以上経ったのちに書かれたものであるため、情報が正確ではない記述も多々ある。そのためこれを信頼し得る情報だとは言い切れないわけだが、しかし今回は『明智軍記』の記述も参考にしていきたい。

ここで明智家が斎藤道三に味方するはずがないという論理も合わせて見ておくと、斎藤道三は光秀が再興を夢見た土岐家を美濃から追いやった人物だった。その人物に味方するなど考えられない、という論理であるわけだが、筆者は個人的にはそうは思わない。戦国時代は力を持つ者こそが正義だった。つまり力がなければ、力を持つものに従うしかない。

さらに言えば斎藤道三の正室である小見の方は、光秀の叔母だったとされている。となれば、血縁者の側に味方するのは自然であったとも言える。光秀は家を何よりも大切に考えていた人物だ。それならば明智家の血縁者である小見の方を正室に迎えている道三に味方する方が自然に見え、『明智軍記』に書かれていることにも違和感を覚えることはない。

幼少期から光秀に一目置いていた斎藤道三

長良川の戦いが起こったこの頃、明智光秀はまだまだ土岐家の再興を現実的に考えられるような状況ではなかった。明智家は武家とは言え最下層とも言える家柄で、武家というよりは土豪に近い水準にまで成り下がっていた。このような状況では土岐家のことまで心配することなどとてもできなかったはずだ。

そもそも斎藤道三は明智光秀には幼少の頃から一目置いており、彦太郎(光秀の幼名)に対し「万人の将となる人相がある」と言ったとも記録されている。このような関係性があったことからも、道三と義龍が戦った際、明智家が道三に味方したと考えることに不自然さはないようにも思える。

斎藤義龍の父親は斎藤道三と土岐頼芸のどっちだったのか?!

斎藤義龍は長良川で父道三を討った後に明智城を攻め落とした。この戦いで明智光安が討ち死にし、光秀ら明智一族は越前へと亡命するしかなくなってしまった。ではなぜその亡命先が越前だったのか?明智光秀の父明智玄播頭(げんばのかみ)こと明智光隆の妻は、若狭の武田義統の妹だった。そしてこの武田家は越前朝倉家に従属していた。恐らくはこの武田家を通じ、当時は非常に裕福だった越前に仕官を求めたのではないだろうか。

ちなみに斎藤義龍には土岐頼芸の子であったという説もあるが、斎藤道三の子であったことが記された書状なども残されており、その信憑性は低いようだ。仮に義龍が本当に頼芸の子だったならば、光秀が義龍に味方することが自然にも思えるが、しかしそうしなかったということは、やはり義龍は道三の子だったのではないだろうか。

義龍は父道三を討った後、中国で同じようにやむなく父親を殺害した人物から名を取り范可(はんか)と名乗るようになった。また、父親殺しの汚名を避けるためか道三を討つ際は一色を名乗っていたようだ。これらのことを踏まえるならば、もし義龍が本当に頼芸の子で、道三の子ではないのだとすれば、范可という名も一色という名も名乗る必要はなかったはずだ。

道三は小見の方を娶った後に明智城を攻めたのか!?

このように総合的に考えていくと、斎藤義龍の父親はやはり斎藤道三で、義龍は弟たちに寵愛を示していた道三によって廃嫡される可能性があったために、土岐氏を美濃から追放した極悪人を討伐するという名目によって長良川の戦いへと発展していったと考えられる。そしてかつての主君に忠誠を誓っていた安藤守就、稲葉一鉄、氏家卜全の美濃三人衆は道三に対し良い印象を持ってはおらず、長良川ではこの美濃最大の有力者たち3人が義龍側に付くことにより、道三はあっけない最期を迎えることになってしまう。

そして光秀の叔母である小見の方が道三の正室だった明智家としては、その小見の方を見捨てることなどできず、感情はどうあれ道三に味方するしかなかったのではないだろうか。ちなみに小見の方は天文元年(1532年)に道三(当時の名は長井規秀)に嫁いでいる。だが『細川家記』によれば、光秀の父である玄播頭は土岐家が道三に敗れた戦で道三に明智城を攻められ討ち死にしているらしいのだが、信憑性に関しては確かとは言えないらしい。

確かに明智家から小見の方を娶り、その後で明智城を攻め、なお小見の方を正室にし続けたとなると、やや辻褄が合わなくなる。となると光秀の父はもしかしたら、土岐家と斎藤道三による抗争とは無関係の戦で戦死したのではないだろうか。だとすれば辻褄も合う。

明智城を守る明智光安の苦悩

こうして考えていくと、やはり小見の方が道三に輿入れした天文元年以降、明智家は道三側とは一貫して良好な関係を維持していたのではないだろうか。そう考えなければ、圧倒的な兵力差がある中で明智家が義龍側ではなく、あえて道三側に味方した理由も、義龍が明智家を明智城から追いやった理由も説明がつかなくなる。

確かに斎藤道三はかつての主君である土岐家を美濃から追放した人物だ。しかし世は戦乱だったとしても、明智城を守る光秀の叔父光安としては、妹である小見の方を見捨てることなどできなかったのだろう。そう考えるともしかしたら長良川の戦い以降、明智家は明らかに道三に味方したわけではなく、立場を鮮明にせず自らに味方しなかったために業を煮やした義龍によって明智城を攻められたのかもしれない。だが今となってはその真実を知るすべはない。

saito.gif斎藤道三は11歳で京の妙覚寺で僧侶となり、法蓮房と名乗った。だがその後還俗して松波庄五郎と名乗り、油屋だった奈良屋又兵衛の娘を娶り、山崎屋という称号で油売り商人となった。しかもただの商人ではなく、一文銭の穴を通して油を注ぎ、一滴でも溢れたら代金は取らないという手法で売り歩いていた。これが美濃で評判となり、庄五郎は財を成していく。

だがある日、当時美濃の国主だった土岐氏の家臣、矢野という名の武士に「その技術は素晴らしいが所詮商人のものだ。だがそれを武芸に繋げられれば、立派な武士になれるだろう」と称えられ、庄五郎は武芸の道に進むことを決意する。その後土岐氏臣下である長井長弘の家臣になり、土岐頼芸の信頼を得ていく。

その後は長弘を殺害することで長井氏を名乗り、さらには斎藤利良が病死すると斎藤氏を名乗り稲葉山城に入り、城の大改築などを行う。さらには土岐頼満(頼芸の弟)を毒殺し土岐氏を混乱状態に陥れ、最終的には国主であった土岐頼芸を美濃から追放し、斎藤利政(のちの道三)は美濃一国を乗っ取ってしまった。このように乗っ取りに乗っ取りを重ね、最終的には国そのものまで乗っ取ってしまったために、斎藤道三はマムシと呼ばれるようになったのである。

そのマムシ斎藤道三は嫡男である義龍に家督を譲った後でも、義龍のことを良いようには思っていなかった。逆に義龍の弟たちのことは高く評価し、義龍を廃嫡にし、弟に家督を譲るという噂まで流れていたほどだ。さらには三女である濃姫(帰蝶・明智光秀のいとこ)を織田信長に嫁がせ、「義龍率いる斎藤氏は近い将来織田の軍門に下るだろう」という趣旨の言葉まで発している。これによって道三と義龍の関係は日に日に険悪になっていく。

濃姫を嫁がせた頃の織田信長は、尾張の大うつけと呼ばれ周囲も呆れるような存在だった。だが道三は織田信長がうつけの振りをしているのを見抜き、あえて濃姫を大うつけに嫁がせたのだった。織田信長の才覚を見抜いた道三の眼力は素晴らしいものだが、しかしなぜか義龍の才覚を認めることは最期の時までできなかった。

義龍が廃嫡にされるという噂が本格的に広がり始めると、義龍は病を装い弟二人を呼び出し殺害してしまう。そして父道三をも討とうと企てる。冬の間は美濃の深雪により休戦状態が続いたが、弘治2年(1556年)4月、雪が溶けると両軍動き出した。

4月18日、道三は鶴山に布陣し、織田信長の援軍を待った。義龍軍は17,500人という大軍勢となったが、しかし道三軍は2,700人ほどしか動員することができなかった。それは何故なのか?理由は道三が美濃を手中に収めた時の経緯が関係していた。道三は下剋上により長井、斎藤の家を乗っ取り、さらには土岐頼満を毒殺したところで土岐頼芸を美濃から追放し、美濃を手に入れていた。斎藤道三の力量は買っていたとしても、この一連の乗っ取りを快く思っている家臣はほとんどいなかったのだ。

そのため安藤守就(竹中半兵衛の舅)、稲葉一鉄(頑固一徹の由来の人物)、氏家卜全(3人の中では最大勢力)という西美濃三人衆まで義龍側に味方する事態となってしまった。軍勢にこれだけの差が生じてしまっては、織田信長の援軍が到着したところで焼け石に水だと考えたのだろう。義龍が長良川南岸に布陣すると、道三は信長を待たずして長良川北岸に移動し義龍軍と対峙した。

緒戦こそ善戦した道三ではあったが、全面対決となると兵力の差は歴然だった。道三軍はあっという間に押されてしまい、道三の首は小牧源太によって落とされてしまった。

数々の乗っ取りによって美濃を手に入れたマムシの道三だったが、最期は息子との骨肉相食む争いを繰り広げすべてを失ってしまった。そして長良川の戦いで義龍の見事な采配振りを目にし、道三は自分の義龍を見る目が間違っていたことに気付き後悔したと伝えられている。

因果応報とでも云うべきか、それとも業(ごう)、カルマとでも言うべきか。災いはすべて道三の身に返ってきてしまった。ちなみに道三が追放した土岐氏は、明智光秀が本能寺の変を起こしてまで再興しようとした、あの土岐氏だ。つまり明智光秀にとって叔父斎藤道三は、土岐氏を滅ぼした仇敵であり、織田信長はその仇敵の娘婿だったというわけなのである。