タグ「伴天連」が付けられているもの

hosokawa.gif

明智光秀の娘であり、その盟友細川藤孝の息子忠興に嫁いだ細川ガラシャ(明智玉)は、キリシタンでありながらその生涯で一度しか教会に行くことができなかった。それは忠興の拘束が厳しかったことが最も大きな要因であるわけだが、その一度だけ足を運んだ教会でその場で洗礼を受けることを希望するも、その希望は叶えられなかった。

秀吉の側室だと疑われていた細川ガラシャ

天正15年2月(1587年)にガラシャは初めて大坂の教会を訪れた。この時ガラシャの対応をしたのはセスペデスという人物だった。実はこの頃密かに噂されていたことがあり、それはガラシャが実は秀吉の側室なのではないか、ということだった。この噂を知っていたために、セスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることをためらったようだ。

キリスト教では一夫一婦制を重視しており、側室を持つことを良しとはしていなかった。そのため中には側室でありながら、妾(めかけ)と偽り洗礼を受けた者もあるらしい。側室とは第二婦人という立場だが、妾はただの不倫相手という立場になるため、理論上は一夫一婦制を破ってはいないということになる。

秀吉の機嫌を損ねたくはなかった教会側

秀吉と言えば美女に目がない好色として知られていた。その秀吉が絶世の美女とも言われていた細川ガラシャを気に入っていたということは、誰の目にも明らかだった。そして秀吉はこの時期、伴天連追放令を発布している。つまり教会側としては、側室に洗礼を与えにくいということと同時に、秀吉の機嫌を損ねることはできなかった、という事情があった。

そのためセスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることはせず、一度引き取らせ、責任者であったオルガンティーノに相談をすることにした。後日無事に洗礼を受けることができたガラシャではあるが、セスペデスに対しては持ちうる限りの教会に関する関心事を尋ねたという。その熱心さに心を打たれ、セスペデスも誠心誠意、自分の立場でできる限りの対応をしたようだ。

ガラシャと教会の橋渡しとなった小笠原少斎

屋敷に戻った後のガラシャは、もうそう簡単に抜け出して教会に行くことができなくなってしまった。それほどまでに夫細川忠興の監視が厳しくなっていたからだ。そのためガラシャは小笠原少斎という細川家の家老であり、ガラシャの警護隊長を務めていた人物を教会に送り、少斎を介して密かに教会とやり取りを行うようになっていく。ちなみにこの小笠原少斎という人物は、ガラシャが細川家に輿入れする際に明智家から付けられた人物だ。そのためガラシャも少斎を厚く信頼していたようだ。

ガラシャと教会の間を行き来している内に、少斎もキリスト教への改宗に傾いていき、やはり後に洗礼を受けたようだ。そのようなこともあり、教会側も何とかガラシャに洗礼を授けたいと考えた。だがガラシャが教会に行くことはできないし、宣教師が細川家を訪れることもできない。なぜなら伴天連追放令が出されていたからだ。そこで教会側は清原マリアという、すでに洗礼を受けている細川家の侍女に、宣教師に代わってガラシャに洗礼を授けることにした。こうしてガラシャは無事キリシタンになることができたのだった。

ちなみに伴天連(バテレン)という言葉は、ポルトガル語の Padre(パードレ:司祭)を当時の人が聞き間違えて生まれた言葉であるようだ。

oda.gif

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の最大の相違点のひとつに、キリスト教を認めたか否かということがある。秀吉は天正15年(1587年)にバテレン追放令を出し、徳川家康も慶長17年(1612年)に禁教令を出し教会の取り壊しを進めた。ではなぜ織田信長だけがキリスト教を手厚く持て成したのだろうか?!


考えらえることとしてはまず、織田信長自身が南蛮文化に強い興味を抱いていたという点が挙げられる。晩年の信長は日本的な甲冑ではなく、ヨーロッパで使われているような鎧やマントをまとっていたし、葡萄酒も好んで飲んでいたと伝えられている。南蛮の珍品は、すべてキリスト教の宣教師によって日本に持ち込まれた。そのような珍品を手に入れたいという思いもあり、キリスト教の布教を認めていたのだろう。

さらに信長は比叡山を焼き討ちにしたことでもわかるように、一部の堕落した僧侶を憎んでいた。そのような僧侶を一掃し、キリスト教という新たなものを利用することにより、日の本全体を新しく作り変えようとしていた可能性もある。事実信長という人物は、日の本を新たに作り直したいという強い思いを抱いていたため、そのためにキリスト教を利用しようと考えていた可能性は高い。

だがそれ以上に信長が目指したのは、南蛮貿易による莫大な利益を得ることだ。当時の南蛮貿易はキリスト教宣教師の専売特許だった。南蛮貿易と布教活動はセットで考えられており、南蛮貿易によって利益を得るためには、宣教師たちと良好な関係を築かなければならない。

信長が目指したのは、堺などの商人たちに南蛮貿易で大きな利益を得させ、その商人たちから莫大な税金を取るという形だった。そのため信長自身で貿易を行ったという形跡は見当たらない。信長はあくまでも珍品を集めるだけで、実際には堺の商人たちに海を渡らせて、海外との貿易を盛んにしていこうと考えていたようだ。

ちなみに豊臣秀吉が文禄の役、慶長の役で朝鮮に出兵した際、石田三成は上述したような信長と同じ考えを持っていた。朝鮮や明を支配下にするよりは、友好関係を結んで貿易を盛んに行なっていくことが国益に繋がると考えていた。だが秀吉は三成の考えを汲むことはせず、朝鮮や明と敵対する道を選んでしまう。

さて、それでは秀吉と家康はなぜバテレン追放令を出したのか。その理由は宣教師たちが秀吉や家康の支配下にされることを嫌ったからだった。特に後発組の宣教師たちが支配下に入ることを毛嫌いし、秀吉や徳川幕府の怒りを買ってしまう。逆に古参の宣教師たちは日本文化をよく理解していたため、後発の宣教師たちを説得しようと試みたようだが上手くはいかなかった。

さらに突っ込んだ話をすれば、鉄砲などの火器も貿易によって日本に入ってきた。信長は最新の武器を南蛮貿易によって手に入れようとも考えていたようだ。鉄砲の威力は長篠の戦いですでに証明されており、戦上手の信長としては重火器を使った戦いをさらに進化させたいと考えていたのだろう。

このように信長にとってのキリスト教とは単に宗教問題ではなく、その主旨は実は貿易による利益を得ることにあった。宗教そのものに深い関心がなかったからこそ、織田信長はいわゆるキリシタン大名になることもなかったのかもしれない。