明智光秀の娘であり、その盟友細川藤孝の息子忠興に嫁いだ細川ガラシャ(明智玉)は、キリシタンでありながらその生涯で一度しか教会に行くことができなかった。それは忠興の拘束が厳しかったことが最も大きな要因であるわけだが、その一度だけ足を運んだ教会でその場で洗礼を受けることを希望するも、その希望は叶えられなかった。
秀吉の側室だと疑われていた細川ガラシャ
天正15年2月(1587年)にガラシャは初めて大坂の教会を訪れた。この時ガラシャの対応をしたのはセスペデスという人物だった。実はこの頃密かに噂されていたことがあり、それはガラシャが実は秀吉の側室なのではないか、ということだった。この噂を知っていたために、セスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることをためらったようだ。
キリスト教では一夫一婦制を重視しており、側室を持つことを良しとはしていなかった。そのため中には側室でありながら、妾(めかけ)と偽り洗礼を受けた者もあるらしい。側室とは第二婦人という立場だが、妾はただの不倫相手という立場になるため、理論上は一夫一婦制を破ってはいないということになる。
秀吉の機嫌を損ねたくはなかった教会側
秀吉と言えば美女に目がない好色として知られていた。その秀吉が絶世の美女とも言われていた細川ガラシャを気に入っていたということは、誰の目にも明らかだった。そして秀吉はこの時期、伴天連追放令を発布している。つまり教会側としては、側室に洗礼を与えにくいということと同時に、秀吉の機嫌を損ねることはできなかった、という事情があった。
そのためセスペデスはその場でガラシャに洗礼を授けることはせず、一度引き取らせ、責任者であったオルガンティーノに相談をすることにした。後日無事に洗礼を受けることができたガラシャではあるが、セスペデスに対しては持ちうる限りの教会に関する関心事を尋ねたという。その熱心さに心を打たれ、セスペデスも誠心誠意、自分の立場でできる限りの対応をしたようだ。
ガラシャと教会の橋渡しとなった小笠原少斎
屋敷に戻った後のガラシャは、もうそう簡単に抜け出して教会に行くことができなくなってしまった。それほどまでに夫細川忠興の監視が厳しくなっていたからだ。そのためガラシャは小笠原少斎という細川家の家老であり、ガラシャの警護隊長を務めていた人物を教会に送り、少斎を介して密かに教会とやり取りを行うようになっていく。ちなみにこの小笠原少斎という人物は、ガラシャが細川家に輿入れする際に明智家から付けられた人物だ。そのためガラシャも少斎を厚く信頼していたようだ。
ガラシャと教会の間を行き来している内に、少斎もキリスト教への改宗に傾いていき、やはり後に洗礼を受けたようだ。そのようなこともあり、教会側も何とかガラシャに洗礼を授けたいと考えた。だがガラシャが教会に行くことはできないし、宣教師が細川家を訪れることもできない。なぜなら伴天連追放令が出されていたからだ。そこで教会側は清原マリアという、すでに洗礼を受けている細川家の侍女に、宣教師に代わってガラシャに洗礼を授けることにした。こうしてガラシャは無事キリシタンになることができたのだった。
ちなみに伴天連(バテレン)という言葉は、ポルトガル語の Padre(パードレ:司祭)を当時の人が聞き間違えて生まれた言葉であるようだ。