タグ「今川義元」が付けられているもの

oda.gif

雨の桶狭間でじっと好機を覗っていた織田軍

永禄3年(1560年)5月19日、東海一の弓取り(武将)と称されていた今川義元が、約2万の軍勢を率いて尾張に侵攻してきた。一説ではこの時、義元は上洛の途上だったとされているが実際はそうではなく、信長が今川領への圧力を増していたことから、早いうちに信長を潰しておこうという義元の考えだったようだ。つまり目的は上洛ではなく、信長の居城である清洲城への侵攻だったのだ。

今川軍が織田領の丸根砦、鷲津砦を攻め始めたのは5月19日未明のことだった。この報告を受けると信長は敦盛を舞い、陣触れし、清洲城を飛び出して行く。向かったのは熱田神宮で、ここで必勝祈願を済ますと戦場へと再び馬を駆けて行った。

19日未明は暴風雨だった。織田軍2,500の寡勢が今川軍2万の大軍を攻めるためには、悪天候に乗じて奇襲をかけるのが常套手段だ。だが信長は雨が上がるまで攻撃は仕掛けなかった。その理由は『松平記』で説明されており、この時今川勢として参戦していた松平元康(後の徳川家康)は、織田軍は突如として鉄砲を打ち込んできたと書き残している。当時の火縄銃は濡れてしまっては撃つことができない。そのため信長は雨が上がるまで攻撃を待ったのだ。

雨が上がると織田軍は、今川義元の本陣目掛けて一気に斬り込んでいった。なぜこの時織田軍が迷わず本陣を攻められたかといえば、義元が漆塗りされた輿に乗って来ており、その目立つ輿が信長に義元の居場所を教えてくれたためだった。ちなみに漆塗りの輿は、室町幕府から許可されないと乗ることができない当時のステータスだった。現代で言えばリムジンを乗り回すようなものだ。

奇襲の常套手段を用いずに奇襲をかけた織田信長

周辺の村から多くの差し入れもあり、正午頃、今川本陣はかなりのリラックスモードだった。丸根砦と鷲津砦もあっという間に陥落し、今川の織田攻めは楽勝ムードだったのだ。しかも暴風雨が止んだことで、兵たちは奇襲に対する緊張も解いてしまう。なぜなら上述した通り、雨に紛れて奇襲をかけるのが当時の常套手段だったからだ。だが雨が止んだ空の下、突如として織田軍が鉄砲を打ち込んできた。織田軍はここには攻めて来ないと踏んでいた今川本陣は慌てふためく者ばかりで、武器や幟などを捨てて敗走する兵も多かった。

義元自身、300人の護衛と共に本陣から逃げ出すのがやっとで、その護衛も最後には50人まで減っていた。そして最初に義元に斬り掛かった一番鑓の武功は服部一忠だった。一忠は義元に膝を斬られ倒れてしまうが、直後に毛利良勝が二番鑓として義元の首を落とした。

毛利良勝が義元を討ち取ったことにより午後4時頃、桶狭間の戦いは幕を閉じる。2,500人の織田軍が討ち取った今川兵は3,000にも上った。信長の勝因はまずは雨が止むのを待って鉄砲を用い、兵をすべて今川本陣に一極集中させたことで、一方義元の敗因は大軍を分散させ、さらに輿により自らの居所を信長に教えてしまったことだった。

この桶狭間での勝利を境に信長は天下へと駆け上り、逆に敗れた今川家は滅亡へのカウントダウンが始まり、この8年後に大名としての今川家は滅亡してしまうことになる。

ii.gif

NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』の第3回目では、幼少期の直虎、とわが出家するまでのいざこざが描かれている。とわはその後出家し次郎法師と名乗ることになるわけだが、大河ドラマでは今川家に人質として送られることを回避するために出家の道を選んだというように描かれている。だがこれはフィクションなのだろう。恐らくとわが今川家の人質にされそうになったという史料は存在していないはずだ。


ドラマ内で井伊家から先立って人質に出されていた佐名という人物が登場するが、佐名という名前はドラマ内での創作だとは思うが、実在した人物であり、ドラマ内での設定の通り井伊直平(直虎の曽祖父)の娘となる。佐名はのちに今川義元の養女となり、今川家の重臣である関口親永に嫁ぐことになる。

佐名について、とわの乳母であるたけが「佐名は太守様(今川義元)のお手つきとなった」と語る場面がある。お手つきとは現代で言えば愛人のようなものだ。主人が侍女や女中らと性的関係を持つことであり、側室のように正式な妾というわけではない。そのため正室や側室のような待遇は受けられず、主人が飽きてしまえばそれまでの関係となってしまう。

つまり佐名は、今川義元に遊ばれるだけ遊ばれたのちに捨てられた、ということだ。だがこれもあくまでもドラマ内での設定であり、史料として残っているわけではない。そもそもお手つきとして捨てた女を、のちのち養女として迎え入れることも考えにくい。この点に関しては、フィションが過ぎるのかなと筆者は感じてしまった。

さて、とわに話を戻すと、史実としては今川家への人質になることを回避するためではなく、どうやら亀之丞への貞節を守るために出家したのではないかと、一部の史家たちは考えているようだ。確かに仮に人質ということになれば、名前は残らずとも「井伊家の女が今川家の人質となった」という史料は、佐名のケースのように残るはずだ。だがそれがないということは、人質にされそうになったということはなかったのかもしれない。

そもそも大名の命により人質にされそうになり、それが蹴鞠の勝負により覆されることはまず考えられない。蹴鞠に関する場面も、40話以上に及ぶ大河ドラマのために書き下ろされた創作となる。

なおドラマ内で重要な役どころとなっている龍潭寺の南渓和尚とは、井伊直平の弟(養子で父母は不明)となる。そのために井伊家との結びつきが強く、常に直虎を支えてくれる存在となっていく。とわを尼僧ではなく男性同様に僧として出家させるという助言をしたのも南渓和尚であるようだ。

尼僧から還俗した事例はこの頃にはほとんどなかったが、層として出家し、その後還俗して戦国時代で活躍した人物は大勢いる。例えば今川義元や上杉謙信らがその好例だ。南渓和尚は、万が一井伊家に何かが起きた時は次郎法師を還俗させられるようにと、尼僧ではなく僧としてとわを出家させたというのが史実となる。

ちなみに第3回目では菜々緒さん演じる瀬名という女性も登場するのだが、瀬名とは後の築山殿であり徳川家康の正妻だ。この回では今川義元の嫡男、龍王丸(のちの今川氏真)の正室になることに躍起になっているように描かれているが、しかし瀬名が龍王丸に嫁ぐことはなく、代わりに当時はまだ三河の田舎侍であったのちの徳川家康、松平元康に嫁ぐことになる。

井伊直虎に関する史料というのはとにかく少なく、史実だけで小説を書くことは不可能なほどだ。そのため大河ドラマでも多くのフィションが巧みに盛り込まれている。今後どのようなフィションで、視聴者を小説感覚で楽しませてくれるのか、それも今年の大河ドラマの醍醐味の一つとなるのではないだろうか。
oda.gif桶狭間の戦いで、なぜ織田信長は寡兵で大軍今川義元を討つことができたのか?織田軍、今川軍の軍勢はそれぞれ資料によって違うことが書かれているわけだが、今川軍はだいたい2万前後で、織田軍は多くても5千程度だったようだ。

ただ織田軍の5千に関しては『三河物語』で、今川方の石河六左衛門尉が「織田軍は少なくとも5千に見える」と語ったことが記録されている数字で、他には3千と書いている資料もある。そう考えると実際には3〜4千という実数だったのではないだろうか。

ちなみに『信長公記』では今川軍は4万5千と書かれているが、これは織田方から見た資料であるため、書かれている内容は誇張されているのだろう。やはり2万から2万5千というのが今川軍の現実的な軍勢だったようだ。

ここでは今川軍2万、織田軍4千と仮定してみたい。それでも実に5倍もの差がある。桶狭間の戦いは4千の織田の軍勢が2万の今川軍を打ち破ったことになっているが、実際には4千vs2万という人数で戦ったわけではない。今川軍は軍勢をいくつかの部隊に分けており、その中でも先鋒隊は織田軍の半分程度、つまり2千程度だったようだ。

最初にぶつかり合ったのは織田軍4千vs今川先鋒隊2千だった。4千と2千の戦いであるため、ここでは織田軍があっという間に今川先鋒隊を打ち破っていく。そしてこの4千の織田軍は一気に今川本陣へと突き進んでいった。

今川本陣の軍勢は部隊人数的には織田軍と拮抗していたようだ。つまり織田軍と今川本陣との戦いはほぼ4千と4千のぶつかり合いだった。だが織田軍とこの時の今川本陣とでは戦に対する意欲がまるで異なる。織田軍は今川義元の首だけを狙って突き進み、今川軍はまさか織田軍が攻めてくるとは思っていない。今川本陣はあっという間に総崩れになってしまい、義元も300人程度の旗本(主君を守る精鋭隊)に守られながら本陣を脱出するのがやっとだった。

だがすぐに織田軍に追いつかれてしまう。最初に今川義元に斬りかかった一番槍の武功は服部一忠だったが、しかし一忠は義元に膝を切られ返り討ちにされてしまう。そこにさらに義元めがけて斬りかかったのは毛利良勝(新助)だった。良勝は見事義元の首を落とした。

戦は大将を討ち取ったら勝ちとなり、大将を討ち取られたら負けとなる。織田軍は電光石火の如く桶狭間に現れ、あっという間に義元を討つことにより、あっという間に戦を終わらせてしまった。

繰り返すが桶狭間の戦いは4千vs2万で戦ったわけではない。実際の戦いは士気の高い4千の織田軍と、油断した4千の今川本陣との戦いだった。だがこの状況は偶然作られたわけではない。信長が綿密に情報収集を繰り返し、その情報をもとに実行された戦術だったのだ。

この日桶狭間には嵐のような大雨が降っていたのだが、奇襲をかけるのであれば普通は嵐と共に行う。だが信長は雨が止むのを待ってから今川本陣に斬りかかって行った。その理由は嵐の奇襲は今川方も予測しているはずであり、さらに味方の鉄砲隊を有効に使うためだ。突然現れた織田軍が突然鉄砲を打ち込んできたため、今川本陣はそれだけで散り散りになってしまった。そしてこの状況では今川軍に勝ち目はなかったのである。

織田軍の桶狭間の勝利は、まぐれでもなければ奇跡が起きたわけでもない。信長の知略と戦略あってこその、必然の勝利だったのである。