「隆清院」と一致するもの

toyotomi.gif

NHK大河ドラマで豊臣秀次は「キリシタンだったのではないか?」と思えるような演出がされている。高野山で切腹をする直前、秀次が聖母マリアの絵画をじっと見つめるシーンがあるためだ。この絵画は秀次の娘が父秀次に贈ったように大河ドラマでは描かれているが、秀次の娘である隆清院(大河ドラマではたか)もキリシタンだったかどうかは定かではない。


恐らく大河ドラマでこれから登場するキリシタン細川ガラシャへの布石として、秀次と隆清院をキリシタンだったように演出したのではないだろうか。しかし史実では秀次も隆清院も仏門で弔われているため、キリシタンだったという資料は存在していないと思われる。そもそもキリスト教では自殺は禁忌されているため、切腹をした時点で秀次はキリシタンではなかったということにもなる。

隆清院は確かに真田信繁の側室となり、御田姫と三男幸信を生んだ。そして亡くなった後は秋田県由利本荘市にある妙慶寺で弔われている。隆清院の生まれた年や亡くなった年は不明となっているが、しかし寺で弔われているということは、やはりキリシタンだった可能性は低いのではないだろうか。

豊臣秀吉や徳川家康の時代にはキリシタン追放令が出されたわけだが、それでもキリシタン大名や姫たちは、キリシタンであれば最後までそれを全うした人物が多い。例えば高山右近はそれによってフィリピンのマニラに追放されている。当時のキリシタンの特性として、キリシタンであることを誇りに思っている人物が多かった。

もちろん隠れキリシタンの存在もあったわけだが、しかし秀次や隆清院にまつわる資料にキリスト教関連のものは見当たらない。ふたりの生い立ちを考えても、キリシタン追放令を出した豊臣秀吉の甥である関白秀次がキリスト教でいることはできないだろうし、秀次自刃後はすべて処刑された秀次の妻や子どもたちの中で、数少ない生き残りとなった隆清院が、さらに目をつけられるようなキリシタンであったとも考えにくい。

そうなると大河ドラマではやはり、細川ガラシャへの布石としての演出だったのかもしれないと思えるようになる。細川ガラシャも有名なキリシタン姫であるわけだが、果たしてドラマの中では今後ガラシャと隆清院が絡む場面が登場するのだろうか。

大河ドラマは小説の部類に入れるべきだろう。ドラマで描かれている内容が必ずしも史実と一致しているわけではない。脚色されていたり、脚本家の希望が盛り込まれているケースも多い。やはりテレビドラマとして、史実を淡々と描いているだけでは視聴率を上げることができないためだろう。

脚色が悪いとは思わないが、しかし本サイトは史実にこだわっているため、秀次と隆清院がキリシタンだったのかを少しだけ検証してみた。秀次は複数の寺に寄進しているし、自刃後は自らが寄進した寺で戒名を与えられている。隆清院も妙慶寺に位牌が置かれている。やはり史実ではふたりとも仏教徒だったと考えるのが自然ではないだろうか。
sanada.gif真田幸村は生涯、側室を含めて4人の妻を持ったと伝えられている。その最初の妻は真田家の家臣である堀田作兵衛の娘だと言われている。ただこれには娘ではなく妹説もあり、NHK大河ドラマ『真田丸』では妹として設定されている。

なぜ娘説と妹説があるかと言うと実は堀田作兵衛は父親も堀田作兵衛だったのだ。そのため父と息子が混同さてしまい、父の娘説と、息子の妹説が混同されることになってしまった。とは言えこれは紹介の仕方の違いであり、娘でも妹でも別人というわけではない。父の娘は息子の妹であり、息子の妹は父の娘だからだ。

つまり堀田作兵衛の娘、もしくは妹説というのは、堀田作兵衛は父も息子も同じ堀田作兵衛を名乗ったということを前提に考えなければならない。堀田作兵衛シニアと、堀田作兵衛ジュニアだ。シニアとジュニアがいたということがわかれば、娘説でも妹説でも同一人物だということがわかる。

そしてこの堀田作兵衛の娘(妹)は幸村との間に長女阿菊(おきく)を身籠った。ちなみに大河ドラマでは堀田作兵衛の娘は「梅」として登場している。なお阿菊は後に石合十蔵重定という信濃の郷士に嫁いでいる。

次女於市(おいち)と三女阿梅(おうめ)を生んだのは真田家の重臣であった高梨内記の娘だ。大河ドラマでは「きり」として登場している。於市は早世(早死)してしまうが、阿梅は後に伊達家の重臣で白石城主であった片倉重長の後妻になっている。大河ドラマではきりとお梅が親友という設定になっているが、この縁があって後々きりは自分の娘に阿梅と親友の名を付ける設定になっていくのだろうか?!

続いて四女あぐり、嫡男幸昌、六女阿菖蒲(おしょうぶ)、七女おかね、次男守信を生んだのは竹林院(ちくりんいん)だ。言わずと知れた大谷吉継の娘(姪説もある)だ。幸村のもとで初めて男の子を産んだため正室になったと伝えられている。

四女あぐりは三春城主蒲生郷喜の子の妻となり、六女阿菖蒲は伊達政宗の家臣片倉金兵衛の妻に、そして七女おかねは尾張犬山城主石川貞清に嫁いだ。

五女御田姫は隆清院(豊臣秀次の娘)を母に持ち、後に出羽亀田城主岩城宣隆の妻となった。そして隆清院は幸村の死2ヵ月後に三男幸信を産んでいる。

なお大坂夏の陣で幸村が伊達政宗に保護を頼んだのは三女阿梅、六女阿菖蒲、七女おかね、次男守信ともうひとりの子だった。その縁から阿梅、阿菖蒲は伊達家の家臣の妻となり、次男真田守信も伊達家に召し抱えられている。

このように真田幸村は生涯、少なくとも4人の妻を持ち、少なくとも10人の子を持っていた。少なくとも、と書いたのは他にも記録には残っていない側室がいた可能性があるためだ。

大河ドラマでは梅以外に妻を娶る気はない、と語っている幸村ではあるが、しかし実際には戦国の世では当たり前とされていた側室を何人も持っていたのである。

堀田作兵衛の娘(もしくは妹、大河ドラマでは「梅」)
子:長女阿菊

高梨内記の娘(大河ドラマでは「きり」)
子:次女於市、三女阿梅

竹林院(大谷吉継の娘、正室)
子:四女あぐり、嫡男幸昌、六女阿菖蒲、七女おかね、次男守信

隆清院
子:御田姫、三男幸信