「森乱丸」と一致するもの

織田信長の負の定説は秀吉が書かせた捏ち上げ

織田信長という人物は冷酷で、男色でもあったという定説が現在では当たり前のように知られている。だが明智憲三郎氏が書いた『本能寺の変 431年目の真実 』という本を読むと、それは羽柴秀吉が本能寺の変後に作ったイメージに過ぎないことがよくわかる。

明智憲三郎氏は本能寺の変を起こした明智光秀の子孫であると言う。だがこの本は決して先祖を擁護するような感情論的な本ではない。本能寺の変を徹底的に歴史捜査し、推測ではなく、戦国時代に書かれた書状や日記などで証拠を固めながら書かれた良書だ。

当サイト戦国時代記では、本能寺の変にまつわることは主にこの本の情報を基にし、今までの定説に縛られることなく事実のみを発信していきたい。

信長の時代に生きた人々の日記などからは、信長は決して冷酷な人間ではなかったことがよくわかる。例えば本能寺の変であるが、明智光秀の謀反を知り、信長が真っ先に取った行動は女子供など弱者を逃すことだった。

そして信長に男色のイメージがつけられたのは羽柴秀吉が書かせた『惟任退治記』によってだった。惟任日向守とは明智光秀のことで、秀吉自らが逆臣光秀を討ったことを宣伝するために書かせたいわゆるプロパガンダ本だ。森蘭丸は歴史好きであれば誰もが知る名だと思う。だが蘭丸と書かれたのは『惟任退治記』によってで、秀吉は蘭という字には男色のイメージがあるため、森乱丸を森蘭丸とわざと変えて書かせたようだ。

さらには女遊びが好きだったという信長のイメージも、やはり本能寺の変後に秀吉が書かせたことだった。明智憲三郎氏の著書によれば、秀吉が織田政権を奪取しやすくなるよう、信長を負のイメージで固めたのだという。その証拠に関しては上述した本を読んでいただきたいところだが、読めばなるほど納得できる。

信長という人物は確かに激情家ではあったようだ。だが決して冷酷な人間でも男色でもなく、女にだらしのない人物でもなかったのだ。今日までに作られた信長の負のイメージは、すべて秀吉が信長の死後に作り上げたものだったのだ。

織田信長は天下統一を直前にし、最も信頼を寄せていた家臣に裏切られ49歳でこの世を去った。もし本能寺の変が起こっていなければ徳川幕府が開かれることはなく、きっと織田幕府が開かれていたのだろう。だが織田幕府が徳川幕府ほど長くは続かなかったであろうことは、当時信長が考えていたことを思えばよくわかる。それについてはまた別の巻にて書いていきたいと思う。

ii.gif

酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政の4人を俗に徳川四天王と呼ぶ。だがこの4人年齢が実にバラバラなのである。その中でも井伊直政は最も若く、酒井忠次とは親子以上の歳の差があった。それでも井伊直政が徳川四天王に名を連ねたということは、物凄い速度で出世していったということになる。


酒井忠次・・・大永7年(1527年)生まれ
本多忠勝・・・天文17年(1548年)生まれ
榊原康政・・・天文17年生まれ
井伊直政・・・永禄4年(1561年)生まれ

酒井忠次と井伊直政は34歳差、本多忠勝・榊原康政と井伊直政は13歳となる。ちなみに直政を除く3人はみな三河出身で、つまりは家康と同郷となる。まだ新興大名だった頃から家康を支えていた3人だった。一方直政は遠江出身で、家康に出仕したのは天正3年(1575年)、直政が15歳の時からだった。この時はわずかに300石の知行だった。

それから7年後、本能寺の変が起こる天正10年(1582年)には4万石にまで加増されている。そして関ヶ原の戦いでの功績として石田三成の居城であった佐和山城を与えられた時には、18万石の有力大名となっていた。まさにトントン拍子で出世して行ったと言える。

この出世に対し一説では徳川家康が男色家であり、直政を寵愛していたためだと言われている。だがこれは真実とは言えない。多くの史家たちが言うように、家康に男色の気はなかったのである。これは織田信長が森蘭丸を寵愛したことになぞらえられていると考えられるが、実は織田信長も男色家として森蘭丸を寵愛していたわけではなかった。

信長が蘭丸を寵愛したというのは、信長の死後に秀吉が吹聴した作り話だった。森蘭丸という漢字も秀吉が勝手に変えてしまったものであり、実際の漢字は森乱丸だった。 当時、蘭という言葉には女性らしい男子という意味合いがあったらしく、信長を男色家としてしまうために、秀吉はあえて蘭丸と書かせていたようだ。秀吉の場合、男色家の信長より、自分の方が天下人に相応しいとアピールするために、このような捏ち上げをしている。

話を井伊直政に戻すと、直政の父親は直親であり、直親の祖父は井伊直平だ。この井伊直平という人物は、実は築山殿の母方の祖父なのだ。築山殿とはもちろん、徳川家康の正室だ。築山殿は直政が家康に仕えた4年後に殺されてしまうのだが、正室の血縁者ということで家康も直政を重用するようになった。

そしてもう一つ家康が直政を重用した理由がある。直政の父、井伊直親は謀反の嫌疑をかけられ謀殺されてしまったわけだが、その原因は直親と徳川家康が遠江について話し合ったことにあった。もちろん謀反の相談ではなかったわけだが、それを謀反だと讒言され、直親は今川氏真の命により殺害されてしまう。

このような経緯もあり、家康は直親の子である直政を重用するようになった。井伊直虎の死後、まだ万千代と名乗っていた22歳の直政に「井伊を名乗るようにと」命じたのも家康だった。

井伊直政の驚異的なスピード出世の陰には直政自身の高い能力に加え、築山殿の血縁者、直親の死に家康が関係していた、という要因があったようだ。そして最終的には近江佐和山藩初代藩主にまで昇り詰め、慶長7年(1602年)2月1日、関ヶ原で追った怪我が原因で41歳という若さで亡くなっている。

幼き頃から今川から命を狙われ、14歳でようやく井伊谷に戻ることができ、15歳で家康に出仕してからはスピード出世し、そして関ヶ原から1年半後に亡くなってしまった。まさに井伊直政は太く短く生きた戦国の名将と言えるだろう。
oda.gif天正10年(1582年)6月2日夜、織田信長は京の本能寺で徳川家康が到着するのを寝所で寛ぎながら待っていた。明智憲三郎氏の研究によれば、この時信長は明智光秀と協力し、本能寺で徳川家康を暗殺するつもりでいたようだ。

そのため家康に勘付かれないように、信長自身身構えないという自作自演が必要だったのだ。だからこそ信長にしては本能寺の警護が異常なまでに手薄だった。そんな状況下で信長は家康の到着を待っていたわけだが、そこに突然夜襲の報せが届く。

森乱丸が「明智謀反」を告げると、信長は「是非に及ばず」と呟いた。この言葉の意味は「そうであろうな」というニュアンスだろうか。謀反人が明智光秀だと聞き、「それ以外考えられないな」というニュアンスで出た言葉だったと思う。

金ヶ崎撤退戦で義弟浅井長政を信じ切ったが故に命を落としそうになった信長だが、ここでまた同じ過ちを繰り返してしまう。明智光秀という腹心を信じすぎたが故に、家康を討つはずの作戦を光秀に乗っ取られ、家康を討つはずだった軍勢により自らを討たせてしまった。

織田信長という人物は時に、意外なほど人を信じ切ってしまうことがある。もし信長がいつも通り決して人を信じ切ることをしていなければ、明智の軍勢とは別働隊として、万が一のため密かにバックアップ要員を立てていたはずだ。だが信長は光秀を信じ切ったことにより、ほとんど丸腰の状態で光秀に大きな隙を与えてしまった。

明智謀反の報せを聞いた信長は口に指を当てると「余は余自ら死を招いたな」と最期の言葉を呟いた。この最期の言葉を伝え聞いたのは、信長に仕えていた黒人小姓の彌介だった。彌介は「すぐに逃げろと二条城の信忠に伝えよ」という言伝を受け、本能寺を脱出し、二条城まで走った。

その一連を伝え聞いたイスパニア(スペイン)商人のアビラ・ヒロンが『日本王国記』に記した。日本国内の文献には一切書かれていないことらしいのだが、イスパニア人が書いた『日本王国記』にだけは信長最期の言葉が記されている。これは本能寺の変後に南蛮寺(教会)に逃げ込んだ彌介、もしくは彌介の言葉を伝え聞いた者から聞き、ヒロンが書き記したことであるようだ。

「余は余自ら死を招いたな」と呟いた信長。もしかしたら「家康の暗殺を企てた天罰か」とも思いながら、自ら招いた死を恨んだのかもしれない。

ちなみに本能寺の焼け跡からは信長の遺体は見つからなかったと言うが、事実は違う。信長は自刃し炎に包まれた。そして多くの味方戦死者たちとともに亡骸は焼かれてしまったのだ。つまり信長の遺体が本能寺で見つからなかった、ということではなく、数多の遺骨が転がる本能寺で信長の遺骨を見分けることはできなかった、というのが事実だ。

以前某も本能寺の信長公の墓を訪ねたことがある。だが京都の街並みにポツンと取り残されたような質素さで、とてもあの織田信長公の墓だとは思えなかった。そしてその目と鼻の先にある息子信忠のいた二条城。現代に残されている本能寺跡は、そこで歴史が動いたとは思えないほどの存在感しか残されてはいなかった。