戦国の八陣は実際に戦で用いられることはほとんどなかった?!

takeda.gif

戦国時代には戦をする際、主に8つの基本陣形があったとされている。いわゆる「戦国の八陣」と言われているものだ。しかしこの陣形はあくまでも基本的な考え方であり、戦で毎回必ず実践されていたという事実はない。江戸時代後期の軍学者などはこの八陣についてかなり研究をしていたようだが、しかし戦国時代はほとんど使われていなかったと考えるのが自然だ。


戦国時代の戦というのは、少なくとも数千人規模で行われていた。多い時では10万人を超すこともある。10万人と10万人が戦う戦となると、途方もない大規模な戦となる。そして1000人と1000人による戦であっても、これも決して少人数とは言えない。

現代のように拡声器や、スマホのような連絡手段があるわけでもない。ほとんど声の伝達により指示は伝えられていた。しかもほとんどの戦で兵は専任ではなく、農作業をしながら戦う者たちばかりだった。つまり足軽隊などは、ほとんど訓練されていないに等しい。

そのような状況で、例えば歴史ドラマでもよく登場する「鶴翼の陣」などをきれいに敷けるはずがないのだ。そして何よりも場所が問題だ。数千人、数万人規模で陣形を整えるとなると、東京ドーム何個分もの広大な平野が必要となる。しかし戦国時代はそこまで平野ばかりの場所で戦うケースは非常に少なかったと考えられる。

武田信玄などは陣形を整えるのが得意だったとも言われているが、しかし甲州の山ばかりの土地で陣形をきれいに整えて戦うことはほとんど不可能だ。そのため戦国の八陣はあくまでも基本的考え方であり、実際に用いられるケースはほとんどなかった。

その代わり、隊列にはどの武将もかなりこだわりを持っていたようだ。つまり足軽、騎馬隊、鉄砲隊などの割合と並び方だ。これによって各武将自らの戦闘スタイルを構築していった。面白いのは伊達政宗だ。政宗は鉄砲騎馬という新しい形を生み出した。

それまでの鉄砲隊は隊列を組んで、何枚かに分かれて入れ替わり順に撃っていくという形だったのだが、政宗は鉄砲隊を騎馬に乗せてしまった。これにより破壊的な突破力を得ることに成功した。これを初めて実験的に導入したのが大坂夏の陣だった。

このように戦国時代の戦では実際には八陣よりも、隊列や編成を工夫することの方が重要だったのだ。八陣が用いられるのは広大な平野で行われる戦にほとんど限定されていた。そして陣形よりも地形の方が重要であることを理解していたからこそ、織田信長や真田信繁はいつも馬に乗り地形の調査を行っていたのだ。

逆に地形をまったく理解せずに戦ってしまうと、厳島の戦いで大軍を率いたにもかかわらず、寡兵の毛利元就に敗れた陶晴賢のように、大軍が狭い土地に追い込まれて身動きが取れなくなってしまうこともあった。そのようなミスを犯さないためにも、戦国時代の戦は陣形以上に地形が何より重視されていたのである。
  • 戦国の八陣は、実際の戦で用いることは不可能だった?!
  • 武将は編成と隊列によって自らの戦闘スタイルを作り上げていた!
  • 戦国時代に重視されていたのは陣形ではなく地形だった!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ