タグ「織田信秀」が付けられているもの

saito.gif

『麒麟がくる』第4回放送「尾張潜入指令」では、まさに副題の通り明智十兵衛光秀と望月東庵、菊丸が尾張に潜入していく姿が描かれた。このように間者(かんじゃ:スパイ)が敵国に送られることは多々あった戦国時代ではあるが、しかし光秀のような武士が送られることはさすがに稀ではなかっただろうか。

武士が間者として送られることはあったのだろうか?

戦国時代にはいわゆる忍びと呼ばれる忍者たちが活躍していた。その忍びや間者、乱波(らっぱ)が敵国に送られるのが普通であり、光秀のような武士が送られることは、絶対になかったとは言い切れないとは思うが、しかしあったとしても非常に稀だったはずだ。理由は単純で、身分が低くかったとしても城に出入りできるような武士の身分であれば、いつ誰に顔を見られているかわからないからだ。

もちろん若き日の光秀はまだ名など知られてはおらず、他国で光秀の顔を知る者もほとんどいなかったはずだ。しかし品格ある教育を受けている人物が薬草売りに扮したところで自然に振舞うことなど難しい。これは農民に武士の振舞いをされるのと同じだ。そのため武士が間者として他国に送られることは、やはり絶対になかったとは言えないわけだが、しかし可能性としては非常に低かったと思う。送るのであればその道のプロである忍びのような者たちに任せることがほとんどだったはずだ。

流行病で亡くなったとも言われている織田信秀

今回の放送では織田信秀(信長の父)が左肩に受けた流れ矢により傷を負い、そこから体に毒が回り始めているという場面が描かれた。織田信秀の死因は実際には病だとされており、流行病だったとも言われている。今回冒頭で描かれたのは天文17年(1548年)の小豆坂の戦いだったと思うのだが、この戦いで今川家に敗れて以来、信秀は徐々に斎藤・今川という両側からの圧力に押され始めていく。

そこで斎藤家と和睦を結ぶために信長と濃姫の政略結婚が画策されていくわけだが、天文19年(1550年)あたりから信秀は体調を崩すことが多くなっていく。だが劇中では小豆坂の戦いの3ヵ月に信秀は東庵を呼んだ設定になっている。すると史実よりもかなり早く体調を崩していくことになっていくのだろうか。ちなみに信秀が病死するのは天文21年(1552年)3月3日の末森城でだった(享年42)。

だが劇中ではまだ古渡城という、天文17年に廃城になった信長が元服した城にいる設定になっている。この後信秀は末森城に移っていくのだが、末森城が天文17年の何月に完成したのかが筆者にはわからない。小豆坂の戦いが天文17年3月で、信秀と東庵が双六をするのが6月頃だと思われる。となるともう間もなく信秀は末森城に移っていくわけだが、果たしてこの辺りも今後どのように描かれていくのだろうか。

菊丸とは本当にただの百姓なのだろうか?

さて、今回非常に気になったのは織田信秀が家臣に、東庵に薬草を売りに来た商人(十兵衛と菊丸)たちを追わせた場面だ。「怪しければ斬れ」と命じたわけだが、斬り合いになったことで当然怪しいと判断されている。その怪しい2人を城に呼び寄せた東庵は、戦国時代であれば首を刎ねられるか拷問を受けてしまうのではないだろうか。この辺りも今後どう描かれていくのか少し興味がある。

そして斬り合いをしている最中に光秀を助ける謎の軍団が登場したのだが、菊丸はもしかしたら忍びか乱波なのだろうか。乱波だとすればその軍団の実は頭領だったりするのだろうか。ことあるごとに映し出される菊丸の表情を見ていると、ただの百姓ではないように感じたのは筆者だけではなかったと思う。

ちなみに三河の大名となる徳川家康の元には服部半蔵という伊賀の者が仕えていた。だが半蔵が生まれたのは天文11年(1542年)であるため、劇中のこの時点ではまだ6歳程度であり、菊丸が半蔵ではないことだけは確かであろう。しかし菊丸が本当にただの百姓なのか、それとも素性を隠している別者なのかは、今後非常に気になる点ではある。ということで『麒麟がくる』は次週も決して見逃せない。

saito.gif

『麒麟がくる』第2回「道三の罠」では、冒頭から終始斎藤軍と織田軍の合戦シーンが描かれた。斎藤道三と織田信秀(信長の父)の時代には、このような戦いが幾度もあったわけだが、しかし信秀は生涯最期まで稲葉山城を落とすことができなかった。この稲葉山城は難攻不落の城と呼ばれ、織田信長でさえも桶狭間の戦い以降何度も美濃に侵攻したが、実際に美濃を手中に収めたのは永禄10年(1567年)だと言われている。

斎藤義龍は側女の子だった?!

劇中で稲葉山城はただの砦のように描かれているが、実際にはもう少し城っぽい形状だったとされている。しかしさすがに城を再現することは困難なため、城そのものはほとんど描写せず、城下町や砦のみを描く形に留まっているのだろう。だが今後話が展開していき、織田信長が稲葉山城を岐阜城と改めた時に、岐阜城の姿も映し出されるのではないだろうか。

さてその劇中、のちの斎藤義龍である斎藤高政が「自分は側女(そばめ)の子だから父は私の話に耳を貸さない」と語っていた。この台詞は後々重要な意味を持ってくるはずだ。ネタバレになりすぎないようにここではあえて書かないが、ぜひこの台詞は覚えておいてもらいたい。きっと後々の放送で大きな意味を持ってくるはずだ。

『孫子』が頻繁に登場する『麒麟がくる』

斎藤利政(のちの斎藤道三)はこの戦の前、明智光秀と叔父の明智光安に孫子について尋ねている。光安は答えられなかったが、光秀はすらすらと答えていた。『孫子』謀攻編に出てくる「彼を知り己を知らば、百戦して危うからず(危の実際の漢字は、かばねへんに台)」という言葉を引用しているが、これは敵のことも味方のこともしっかり把握し切れていれば、百度戦をしても大敗することはない、という意味になる。

ちなみに劇中で利政は最初は応戦させたがすぐに籠城させ、織田軍に戦う意思がないように思わた。そして織田軍が、斎藤軍に忍ばせていた乱破(らっぱ)の情報からそれを知り兵たちが油断し始めると、利政は猛攻をかけ織田軍を大敗させた。ちなみに劇中では乱破がスパイのように描かれているが、実際の乱破は闇夜に紛れて敵を討つ忍び集団だったと言われている。スパイを表現するのであれば、間者(かんじゃ)や間諜(かんちょう)の方が筆者個人としてはしっくり来る。斎藤利政が仕掛けたこの、能力がない振りをして相手を油断させて討つことを、『孫子』計編で「兵とは詭道(きどう)なり」と言っている。

「兵とは詭道なり」とは、戦とは騙し合いであって、本当は自軍にはその能力があるのに、実際にはないかのように振舞って相手を油断させて敵を撃退するという意味だ。ちなみにこの戦法が最大限活かされたのが、本巻では詳しくは書かないが桶狭間の戦いだった。さて、『孫子』からもう一遍。今回の戦で利政は籠城する意図を誰にも話さなかった。そして籠城を解く時になって初めて諸将にその意図を伝えている。『孫子』ではこれを「能(よ)く士卒の耳目を愚にして」と説いている。これはいわゆる、敵を騙すならまずは味方から、という意味になる。

土岐家と織田家は本当に強い絆で結ばれていたのか?!

最後にもう一点、劇中では美濃守護である土岐家と尾張の織田家には強い絆があると描かれている。この台詞だけだと深いところまで知ることはできないが、実際には決して絆があったわけではない。劇中で伝えられている通り、斎藤利政は美濃守護の土岐頼芸(劇中では「よりのり」と読むが「よりあき」など読み方がいくつか存在している)を武力で追放して美濃を手中に収めたわけだが、尾張の織田信秀は追放された頼芸を美濃守護に戻すという大義名分を得るために、頼芸を利用していただけだった。

仮に信秀が稲葉山城を落とせていたとしても、美濃を土岐家に返還するようなことは決してしなかっただろう。つまり土岐家と織田家の間には絆などなく、織田家が土岐家を利用していただけだった。これは織田信長と足利義昭の関係にもよく似ていて、戦国時代はこのような形で大義名分を作り戦を仕掛けることがよくあった。

以上が『麒麟がくる』第2回「道三の罠」を見た筆者の感想と、解説とまでは言えないが、解説のようなものとなる。ところで、前回放送後の予告編のような部分と、実際の今回の内容がけっこう違っていることに少し驚いたのだが、これは昨年起きた出来事による影響なのだろうか。筆者はてっきり、第2回放送で光秀が妻を娶り、今川義元も登場してくるものだと思ったのだが、そうではないようだ。とは言え、第3回放送も心待ちにしたい。