




- 天文24年(1555年)
- 10月1日 - 厳島の戦い
- 永禄3年(1560年)
- 5月19日 - 桶狭間の戦い
- 永禄7年(1564年)
- 2月6日 - 稲葉山城乗っ取り事件
- 元亀元年(1570年)
- 6月28日 - 姉川の戦い
- 4月 - 金ヶ崎撤退戦
- 天正6年(1578年)
- 7月〜翌年10月19日 - 有岡城の戦い
- 天正10年(1582年)
- 6月2日 - 本能寺の変
- 天正11年(1583年)
- 4月20〜21日 - 賤ヶ岳の戦い
- 天正18年(1590年)
- 6月16日〜7月16日 - 忍城の戦い
- 2月〜7月 - 小田原征伐
- 天正20年(1592年)
- 4月13日〜翌年7月9日 - 文禄の役
- 慶長2年(1597年)
- 1月14日〜翌年11月25日 - 慶長の役
- 慶長19年(1614年)
- 7月26日 - 方広寺鐘銘事件
- 11月 - 大坂冬の陣
- 慶長20年(1615年)
- 5月 - 大坂夏の陣
Tweet
長篠の戦いに於ける織田徳川連合軍と武田騎馬隊それぞれの戦術の真相
長篠の戦いに於いて織田徳川連合軍と武田騎馬隊が取った戦術

長篠の戦いは近代戦争の先駆けとも言われていた。その理由は織田信長と徳川家康の連合軍が日本初の鉄砲の三段撃ちによって武田騎馬隊を撃破したからだった。だがこれについては近年の史家の研究によって非常に疑わしいということが分かって来た。
そもそも語り継がれて来た長篠の戦いでの鉄砲の三段撃ちとは、まず馬防柵を張り巡らせ、織田徳川連合軍が有していた三千挺の鉄砲を、千人一組で三隊編成し、第一隊が撃ち終えたらすぐに後ろに回り今度は第二隊が前に出て撃ち、撃ち終えたらまた最後尾に回り、今度は第三隊が前に出て撃ち再び第一隊に戻るということを繰り返す戦い方のことだ。
これにより武田騎馬隊は一網打尽にされ、この大敗を切っ掛けに武田家は衰退して行ったと言われている。だがそもそも、鉄砲三千挺という数が疑わしいという事実が見えて来た。当時鉄砲というのはなかなか手に入れられる物ではなく、どの大名も鉄砲を確保するのにかなり苦心していた。織田信長自身も鉄砲の弾を作るための鉛や火薬を確保するために堺の支配を目指した程だ。
この三千挺という数字は『信長公記』が出典となっているのだが、実はこの信長公記でも、写本によって三千挺と書かれていたり、千挺と書かれたりしていることが分かった。そのため本当に三千挺だったのか、実は千挺だけだったのかということを断定することは現時点ではまだ難しいらしい。
そして火縄銃の特性として、弾と火薬を筒に詰めて火縄に火を灯すと、その火縄を火がジリジリと火薬まで伝っていき撃てるようになるという仕組みだった。そのため現代の拳銃のように、撃ちたい時にいつでも撃てるというわけでもなかった。この事実を踏まえると、千人一組となった狙撃手が一斉にほとんど同じタイミングで鉄砲を撃つことは不可能に近いことがよく分かる。
今史家の間で語られている話としては鉄砲隊は実は千人だけで、その千人の鉄砲隊に対し指揮官は五人で、一斉に撃ったと言うよりは、武田兵が近付いて来たら撃てる者からどんどん撃っていったというのが現実的であるようだ。
長篠の戦いで見せていた武田騎馬隊の本当の戦い方
そして武田軍は馬に乗ったまま馬防柵に突進して柵を壊そうとし、その騎馬隊が近付いて来ては鉄砲で仕留めたとも伝えられているが、実はこの当時の騎馬隊の一般的な戦い方は、騎馬隊はあくまでも馬に乗って速攻で敵前まで行くことが目的であり、戦う際は馬を降りて戦うことがほとんどだった。つまり馬に乗ったまま大槍を振り回して戦うというケースは非常に稀で、戦国時代当時にはあまり行われていない戦い方だった。
つまり真実としては、武田軍は馬に乗って馬防柵の前まで行き、馬を降りて馬防柵の破壊を試みたのだが、馬防柵を壊そうとした時には鉛の弾を撃ち込まれていた、という顛末だったようだ。
武田軍の戦い方としては、織田徳川連合軍が鉄砲に弾を込めている隙を突いて馬で一気に近付き、まずはとにかく馬防柵を壊すという作戦だったらしいのだが、残念ながら思いの外鉄砲の数が多く、馬防柵を破ることができなかったということらしい。そしてその鉄砲の数が三千挺だったのか、千挺だったのかはまだ確かなことは分かっていない。
まだまだ進んでいなかった兵農分離と当時の馬の姿
そして長篠の戦いが起こった天正3年(1575年)の時点で、織田軍と言えどまだ兵農分離はしっかりと行われてはいなかった。ある程度の兵農分離は進んでいたと言われているがまだまだそれは完全な物ではなく、長篠の戦いに参加した兵卒の大半は平時には農業を営んでいた。
そのため鉄砲の撃ち方は分かっていても、鉄砲の専門家のように大勢が撃つタイミングを合わせられるほどの技術はなかった。この当時の技術力も、史家たちが長篠の戦いに於ける三段撃ちの再検証が必要だという主張の論拠となっている。
ちなみに織田信長自身は鉄砲を初めて手にした頃から
武田騎馬隊で活躍した馬たちの真の姿

さて、一方馬で激突して馬防柵を破壊しようとしたと伝えられていた武田騎馬隊の馬についても触れておきたい。大河ドラマなどの歴史ドラマを見ると、騎馬隊は決まってサラブレッドのような大きくて見事な馬に乗っている。だが当時の日本にこのように大きな馬は存在していなかった。
戦国時代に活躍した馬の体高はせいぜい120センチ程度で、現代の男性の身長ならば腰よりも僅かに高いくらいだった。つまり現代で言うところの子どもが乗るような小さなポニーが、戦国時代の名馬と同じ大きさだったと言うわけだ。
そしてこのように小さな馬で激突したところで馬防柵はそう簡単には壊れないし、そもそも馬は臆病な動物であるため、いくら鞭を打たれたとしても柵に突っ込んで行くようなことは絶対にしない。ましてや当時馬はとても高価な動物だったため、武田軍の指揮官がそのように馬を無駄死にさせるような戦術を取ったとも考えにくい。
そのためいくつかの書物に記されているような、武田騎馬隊が馬ごと馬防柵に突っ込んで行ったというのも、後世の創作である可能性が非常に高いと史家の間では結論付けられている。
歴史ドラマでは今後も創作された内容を元にドラマティックに演出されていくのだとは思うが、しかし真実はそうではなかったということはここに書き残しておきたい。
Tweet
最新記事
-
長篠の戦いに於ける織田徳川連合軍と武田騎馬隊それぞれの戦術の真相
2022年11月13日 /長篠の戦い
- もくじ - 長篠の戦いに於いて織田徳川連合軍と武田騎馬隊が取った戦術 まだまだ進んでいなかった兵農分離と当時の馬の姿 長篠の戦いに於いて織田徳川連合軍と武田騎馬隊が取った戦術...
-
大坂夏の陣で何らかの密約を交わしていた真田幸村と伊達政宗
2022年10月25日 /真田家
- もくじ - 鉄砲隊の割合が多かった伊達隊の弱点と、それを利用して戦った真田幸村 密約を交わしていた可能性がある真田幸村と伊達政宗 伊達政宗のお陰で最後まで家康を悩ませ続けた真...
-
信長でも落とせない稲葉山城を16人で落として見せた19歳の竹中半兵衛
2022年10月14日 /竹中半兵衛
- もくじ - 櫓から小便をかけられても怒る素振りさえ見せなかった竹中半兵衛 逆心を疑われて差し出した弟に仮病を使わせた竹中半兵衛 織田信長と舅安藤伊賀守を感服させた19歳の竹中...
-
千利休は本当はどんな理由で秀吉の怒りを買い切腹させられたのか?
2022年10月04日 /商人
刎ねた利休の首を踏みつけさせる異常さを見せる怒り狂った秀吉 天正19年2月28日(1591年)、千利休は豊臣秀吉から切腹を命じられた。その理由は茶器を法外な値段で売りつけ私腹を肥...
-
明智光秀はなぜ本能寺で主君織田信長を討たなければならなかったのか?!
2022年10月03日 /明智家
明智光秀はなぜ主君を討たなければならなかったのか?! 明智光秀はあの日なぜ本能寺で謀反を起こしたのだろうか。定説では信長に邪険にされノイローゼ気味だったとか、信長を恨んでいたとか...
-
桶狭間の明暗を分けた織田信長の勝因と今川義元の敗因
2022年09月30日 /桶狭間の戦い
雨の桶狭間でじっと好機を覗っていた織田軍 永禄3年(1560年)5月19日、東海一の弓取り(武将)と称されていた今川義元が、約2万の軍勢を率いて尾張に侵攻してきた。一説ではこの時...
-
義を貫き最期は桜のように見事な散り樣を見せた真田幸村
2022年09月30日 /真田家
年配に多い豊臣秀吉信奉者と、若者に人気の真田幸村 2016年NHK大河ドラマ『真田丸』の主人公としても注目されていた人物、真田信繁こと通称幸村。真田家は大名と呼ぶことはできない土...
-
真田信之は父弟の赦免を求めて徳川重臣に頭を下げ続けた
2022年09月27日 /真田家
真田家に積年の恨みを持ち続けた徳川家康 関ヶ原の戦いで徳川率いる東軍を相手に戦った真田昌幸と真田信繁(真田幸村)は、西軍敗戦後、九度山(高野山)に蟄居させられた。だが昌幸・信繁父...
-
信長・謙信が恐れるも、人を信じ過ぎたことが仇となった武田勝頼
2022年09月25日 /武田家
織田信長や上杉謙信が恐れた武田勝頼 武田勝頼の最期は実に呆気ないものだった。父信玄の従甥であった小山田信茂の裏切りに遭い、最期は一説によれば100人にも満たない僅かな共の者と逃げ...
-
織田信長最愛の女性吉乃の菩提寺である久昌寺が廃寺に
2022年09月22日 /戦国の姫たち
吉乃の墓がある久昌寺が老朽化により取り壊しに 織田信長には斎藤道三の娘である帰蝶(濃姫)という正妻がいた。しかし信長が女性として本当に愛したのは帰蝶ではなく、吉乃(きつの)という...
-
本能寺の変で、明智光秀はそこにはいなかったという驚きの事実
2021年12月12日 /明智家
本能寺の変で明智光秀が陣頭指揮を執る姿はテレビドラマで頻繁に描かれている。だがどうやら事実は、明智光秀はその時、本能寺にいなかったようだ!